土器
[Wikipedia|▼Menu]
笹山遺跡(新潟県十日町市)で出土した縄文時代中期の馬高式土器(通称「火焔土器」)

土器(どき、英語: earthenware)は、粘土を加え、こねて練り固めることによって成形し、焼き固めることで仕上げた容器である[1][2][注釈 1]

土器は、一般に胎土が露出した状態の、いわゆる「素焼き(すやき)」の状態の器であって、陶器磁器ないしb器に対する呼び名である[3]登り窯のような特別な施設を必要とせず、通常は野焼きで焼成される[注釈 2]釉薬(うわぐすり)をかけて作る磁器のように器面がガラス化(磁化)していないため、粘土の不透明な状態がそのまま残り、多孔質で吸水性がある[2][5]。焼成温度は1000未満のものが多く、特に600 - 900℃くらいで焼かれることが多い[3][5]

粘土に水を加えて均質に仕上げた素地(きじ)は可塑性に富むことから、様々に造形され、その器形や文様には民族的・時代的特徴が濃厚に遺り、考古学歴史学の重要な資料となる[3][5]。ことに文字出現以前の先史時代にあっては、土器様式の変遷によって時代区分編年作業が行われている[3][5]日本において、縄文土器弥生土器などは考古学の研究対象のほか、国宝を含む文化財美術品として保護・収集の対象となる[6]

なお、土器は現在でも世界各地で実用民具土産物として製造されており、日本でも素焼き(テラコッタ)の植木鉢といった園芸用品など[7]のほか、調理器具や飲食器として利用されている[6]
土器・b器・陶器・磁器

日本では一般に、粘土をで焼かず、野焼きによって600 - 900℃程度で焼いた器を「土器」と称し、1200℃以上で焼いた「陶器」や1350℃以上で焼いた「磁器」とは区別する[1][8]。また、古墳時代より製作が始まった日本の須恵器のように、窯で焼成したものであっても土器よりは高く、陶器よりは低い温度(1000℃以上)で焼成された焼き物は、胎土として使用された本来の粘土の性質が露出しているために「陶器」とみなさず、土器に含めることがある[8]。この場合、須恵器は「陶質土器」と称される[8]朝鮮半島においても、俗に「新羅焼」と称されるやきものの呼称として「陶質土器」の表現を用いる[8])。土器は通常、微小な孔や隙間がたくさんあいた多孔質であり、中に液体を入れると滲出する[1][5]。それに対し、耐熱性の強い素地を用いて1000℃以上の高温で焼き締めた、多孔質でない無釉のやきもの、たとえば備前焼常滑焼丹波焼信楽焼越前焼の一部などは「b器」(せっき)と称し、日本では中世に盛んに作られた[1][5][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:329 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef