土合駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

土合口駅」とは異なります。

土合駅
駅舎(2022年5月)
どあい
Doai

湯檜曽 (6.6 km) (10.8 km) 土樽*►

群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度49分52.9秒 東経138度58分1.6秒 / 北緯36.831361度 東経138.967111度 / 36.831361; 138.967111 (土合駅(上り線ホーム))座標: 北緯36度49分52.9秒 東経138度58分1.6秒 / 北緯36.831361度 東経138.967111度 / 36.831361; 138.967111 (土合駅(上り線ホーム))
(上り)
北緯36度49分51.2秒 東経138度57分50.2秒 / 北緯36.830889度 東経138.963944度 / 36.830889; 138.963944 (土合駅(下り線ホーム))
(下り)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■上越線
キロ程69.3 km(高崎起点)
電報略号トイ
駅構造地上駅(上り線)、地下駅(下り線)
ホーム計2面2線(上下別)
乗車人員
-統計年度-19人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日1936年昭和11年)12月19日**[1]
備考無人駅 (乗車駅証明書発行機 有)
* この間に高崎支社新潟支社境界あり(当駅から湯檜曽寄りは高崎支社管内)。
** 1931年昭和6年)9月1日に信号場として開設。
テンプレートを表示

土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。
概要

群馬県内の普通鉄道の駅としては最北端に位置する。当駅までが高崎支社管轄であり、上り線の清水トンネルの出口付近に新潟支社との境界が設置されている。当駅に停車する普通列車は新潟支社の担当で、高崎支社の担当は、隣の湯檜曽駅とともに施設管理のみとなっている。

下り線ホームは新清水トンネル内にあり、地上の駅舎から階段を10分ほどかけて下りないと到達できないことから、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。

「日本一のモグラ駅」の看板

歴史

1931年昭和6年)9月1日:上越線水上駅 - 越後湯沢駅間開通とともに、信号場として開設[1]

1932年(昭和7年)12月17日スキー季節中に限り、旅客営業を開始[1]
1935年1月の例では、下りだけでも4本の定期列車が臨時停車していたほか、3本の臨時スキー列車が停車していた[2]

1936年(昭和11年)12月19日:駅に昇格[1]

1940年(昭和15年)5月1日:車扱貨物の取り扱いを開始[1]

1961年(昭和36年)10月1日:車扱貨物の取り扱いを廃止[1]

1967年(昭和42年)

5月:駅舎改築に着手[3]

9月28日:新清水トンネル開通により、湯檜曽駅 - 土樽駅間が複線化。同トンネル内の下りホームを運用開始。

10月:改築駅舎が完成[3]


1975年(昭和50年)

4月14日:雪融けによる土砂崩れが発生し、湯檜曽駅 - 当駅間の上り線が不通[4]

4月16日:水上駅 - 当駅 - 越後中里駅の下り線を単線使用として上下線で運転再開[5]

4月20日:土樽駅に渡り線を設置して、単線運転区間を水上駅 - 当駅 - 土樽駅間に短縮[6]

5月26日:湯檜曽駅 - 当駅間の上り線が復旧し、全線複線での運転を再開[7]


1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1985年(昭和60年)3月14日:信号扱いを越後湯沢駅からの遠隔(RC)化し、無人駅化。その後、特別改札1990年代中頃まで駅業務を継続。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

1998年平成10年)8月29日集中豪雨による土砂崩れで、上り線構内が被災。復旧作業のため約1か月にわたり、水上駅 - 土樽駅間で下り線を使用した単線運行を実施。

2000年(平成12年):関東の駅百選に認定される。

2004年(平成16年)

10月23日新潟県中越地震により、水上駅 - 当駅 - 宮内駅間が不通となる。

11月2日:水上駅 - 当駅 - 六日町駅間の運行再開。


2017年(平成29年):駅内連絡通路を含む「土合駅構内土合斜坑」は「JR上越線清水トンネル関連施設群」の一部として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる[8]

2020年令和2年)

2月12日 - 3月22日:JR東日本とJR東日本スタートアップによるグランピング場運営の実証実験を実施[報道 1]

8月8日:駅舎内に喫茶「mogura」がオープン[報道 2]

11月14日:グランピング施設「DOAI VILLAGE」がグランドオープン[報道 3]


駅構造土合駅の乗車駅証明書発行機

山間部にあり、上り線が地上駅、下り線が地下駅となっている。平常時は無人駅で常駐する駅員はおらず、自動券売機も設置されていないため、旧改札口のところに乗車駅証明書発行機が設置されている。なお、臨時列車の運転時には、管理駅である水上駅から駅員が派遣されて臨時窓口が設けられることもある。駅舎内には待合室がある。トイレは改札外に1か所ある(下り線ホームのトイレは使用停止)[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef