土光敏夫
[Wikipedia|▼Menu]

どこう としお
土光 敏夫
財界研究社『財界』新年特大号(1964)より
生誕1896年9月15日
岡山県御野郡大野村
(現在の岡山市北区
死没 (1988-08-04) 1988年8月4日(91歳没)
東京都品川区
出身校東京高等工業学校
(現:東京工業大学
職業エンジニア実業家、財界人
東芝社長・経団連名誉会長
橘学苑理事長
テンプレートを表示

土光 敏夫(どこう としお、1896年明治29年)9月15日 - 1988年昭和63年)8月4日)は、昭和時代の日本エンジニア実業家位階勲等従二位勲一等勲一等旭日桐花大綬章勲一等旭日大綬章勲一等瑞宝章)。岡山県名誉県民[1]岡山市名誉市民[2]

石川島重工業・石川島播磨重工業 社長東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任し、「ミスター合理化」として「土光臨調[3]」と称されている第二次臨時行政調査会でも辣腕を振るった。他方、橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継いだ。また、質素な暮らしぶりで「メザシの土光さん」としても親しまれた。次男の土光哲夫は東芝タンガロイの元役員。また「FES☆TIVE」のメンバー土光瑠璃子は曾孫にあたる[4]
経歴

1896年(明治29年)9月15日、岡山県御野郡大野村(現在の岡山市北区[5]に肥料仲買商の土光菊次郎・登美夫妻の次男として誕生した。母の登美は日蓮宗に深く帰依した女性で女子教育の必要性を感じ、1941年(昭和16年)にほとんど独力で横浜市鶴見区橘学苑を開校した程の女傑であった。校訓を「正しきものは強くあれ」とし、土光は母の気性を強く受け継いだ。

土光は関西中学(現・関西高等学校[注釈 1]を卒業後、代用教員をしながら[注釈 2]1浪して[注釈 3]東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科に入学する[5]。同期生には茅誠司武井武などがいた。

1920年大正9年)に大学卒業後、東京石川島造船所(現・IHI)に入社。1922年(大正11年)、タービン製造技術を学ぶためスイスに留学した。1936年(昭和11年)、芝浦製作所(現・東芝)と共同出資による石川島芝浦タービン(現:IHIシバウラ)が設立されると技術部長として出向し、1946年(昭和21年)に社長に就任した。この頃その猛烈な働きぶりから「土光タービン」とあだ名された。

1950年(昭和25年)、経営の危機に本社[6]に復帰し、社長に就任し再建に取り組む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef