土光敏夫
[Wikipedia|▼Menu]

どこう としお土光 敏夫
財界研究社『財界』新年特大号(1964)より
生誕1896年9月15日
岡山県御野郡大野村
(現在の岡山市北区
死没 (1988-08-04) 1988年8月4日(91歳没)
東京都品川区
出身校東京高等工業学校
(現:東京工業大学
職業エンジニア実業家、財界人
東芝社長・経団連名誉会長
橘学苑理事長
テンプレートを表示

土光 敏夫(どこう としお、1896年明治29年)9月15日 - 1988年昭和63年)8月4日)は、昭和時代の日本エンジニア実業家位階勲等従二位勲一等勲一等旭日桐花大綬章勲一等旭日大綬章勲一等瑞宝章)。岡山県名誉県民[1]岡山市名誉市民[2]

石川島重工業・石川島播磨重工業 社長東芝 社長・会長を歴任、経済団体連合会第4代会長に就任し、「ミスター合理化」として「土光臨調[3]」と称されている第二次臨時行政調査会でも辣腕を振るった。他方、橘学苑の理事長、校長を創設者の母から引き継いだ。また、質素な暮らしぶりで「メザシの土光さん」としても親しまれた。次男の土光哲夫は東芝タンガロイの元役員。また「FES☆TIVE」のメンバー土光瑠璃子は曾孫にあたる[4]
経歴

1896年(明治29年)9月15日、岡山県御野郡大野村(現在の岡山市北区[5]に肥料仲買商の土光菊次郎・登美夫妻の次男として誕生した。母の登美は日蓮宗に深く帰依した女性で女子教育の必要性を感じ、1941年(昭和16年)にほとんど独力で横浜市鶴見区橘学苑を開校した程の女傑であった。校訓を「正しきものは強くあれ」とし、土光は母の気性を強く受け継いだ。

土光は関西中学(現・関西高等学校[注釈 1]を卒業後、代用教員をしながら[注釈 2]1浪して[注釈 3]東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科に入学する[5]。同期生には茅誠司武井武などがいた。

1920年大正9年)に大学卒業後、東京石川島造船所(現・IHI)に入社。1922年(大正11年)、タービン製造技術を学ぶためスイスに留学した。1936年(昭和11年)、芝浦製作所(現・東芝)と共同出資による石川島芝浦タービン(現:IHIシバウラ)が設立されると技術部長として出向し、1946年(昭和21年)に社長に就任した。この頃その猛烈な働きぶりから「土光タービン」とあだ名された。

1950年(昭和25年)、経営の危機に本社[6]に復帰し、社長に就任し再建に取り組む。土光は徹底した合理化で経営再建に成功する。1959年(昭和34年)、石川島ブラジル造船所(イシブラス)を設立。さらに1960年(昭和35年)、播磨造船所と合併し石川島播磨重工業に社名を変えた。この間、1954年(昭和29年)に造船疑獄に巻き込まれて逮捕・勾留されるも最終的に不起訴処分となる。

1965年(昭和40年)、やはり経営難に陥っていた東京芝浦電気(東芝)の再建を依頼され、土光は社長に就任する。ここでも辣腕を振るい、翌年の1966年(昭和41年)に再建に成功した。同年日本インダストリアル・エンジニアリング協会会長に就任[7]。しかし土光のいわば「モーレツ経営[注釈 4]」は東芝の体質を変えるまでには至らず、1972年(昭和47年)に会長に退いた。重電畑のエースだった佐波正一を若い頃より見込み、「役員は社員の倍は働きなさい」と訓示を残している。

1967年(昭和42年)蔵前工業会理事長に就任[8]1974年(昭和49年)、日本経済団体連合会(以下、経団連)第4代会長に就任する。以後、土光は2期6年にわたって財界総理として第一次石油ショック後の日本経済の安定化や企業の政治献金の改善などに尽力した。一方で日本経済の一層の自由化と国際化を図り、積極的に海外ミッションを組んで各国に渡航した。

1981年(昭和56年)には鈴木善幸首相、中曽根康弘行政管理庁長官に請われて第二次臨時行政調査会長に就任した。就任に当たっては、
首相は臨調答申を必ず実行するとの決意に基づき行政改革を断行すること。

増税によらない財政再建の実現(「増税なき再建」を鈴木に提案したのは、当時80代の土光であり、のちに首相として実行したのが中曽根である)。

地方自治体を含む中央・地方を通じての行革推進。

3K(コメ国鉄健康保険)赤字の解消、特殊法人の整理・民営化、官業の民業圧迫排除など民間活力を最大限に生かすこと。

の4箇条の申し入れを行い、実現を条件とした。行政改革に執念を燃やして、2年後の1983年(昭和58年)に行財政改革答申をまとめ、「増税なき財政再建」「三公社国鉄専売公社電電公社)民営化」などの路線を打ち出し、さらに1986年(昭和61年)までは臨時行政改革推進審議会の会長を務めて、行政改革の先頭に立った。謹厳実直な人柄と余人の追随を許さない抜群の行動力、そして質素な生活から、「ミスター合理化」「荒法師」「怒号敏夫」「行革の鬼」「メザシの土光さん」などの異名を奉られた。

1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)の主催団体である財団法人国際科学技術博覧会協会の会長を務めた。

1986年(昭和61年)11月に勲一等旭日桐花大綬章を受章、1988年(昭和63年)8月4日、老衰のため東京都品川区東大井の東芝中央病院で死去した。91歳没。法名は「安国院殿法覚顕正日敏大居士」[9]。墓碑は神奈川県鎌倉市安国論寺日蓮宗)。

土光の名を冠する弁論大会土光杯全日本青年弁論大会・土光杯全日本学生弁論大会フジサンケイグループ主催で毎年開かれている。
質素な生活

普段の生活ぶりは感服させられるほど非常に質素であり、決して蓄財家でもなく生活費以外の残りの多額の収入は全て橘学苑に寄付されていた[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef