土佐日記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

土佐物語」とは異なります。
『土佐日記』 尊経閣文庫所蔵。藤原定家臨書の部分。1235年書写。国宝

『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日本最古の日記文学のひとつ。紀貫之土佐国からに帰る最中に起きた出来事を諧謔を交えて綴った内容を持つ。成立時期は未詳だが[1]承平5年(934年)後半といわれる[1]。古くは『土左日記』と表記され[1][注 1]、「とさの日記」と読んだ[1]
内容仮託

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本文学史上、おそらく初めての日記文学である。紀行文に近い要素をもっており、その後の仮名による表現、特に女流文学の発達に大きな影響を与えている。『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』、『更級日記』などの作品にも影響を及ぼした可能性は高い。[要出典]

延長8年(930年)から承平4年(934年)にかけての時期、貫之(つらゆき)は土佐国国司として赴任していた[1]。その任期を終えて土佐から京へ帰る貫之ら一行の55日間の旅路とおぼしき話を、書き手を女性に仮託し、ほとんどを仮名で日記風に綴った作品である[1]。主題は単一ではなく[1]、親子の情・国司の望郷と孤独感・歌論・紀氏の士族意識などが指摘される[1]。女性に仮託した理由については、男性官人が仮名文で書いたため、諧謔風刺のための韜晦、公的身分を離れて私的感情を開陳するためなどの諸説がある[1]。57首の和歌を含む内容は様々だが、中心となるのは土佐国で亡くなった愛娘を思う心情、そして行程の遅れによる帰京をはやる思いである。諧謔表現(ジョーク、駄洒落などといったユーモア)を多く用いていることも特筆される。[独自研究?]

成立の過程は不明である。貫之はおそらく帰京の途上で漢文の日記をつけ、土佐日記を執筆する際にはそれを参照したと考えられるが[独自研究?]、『土佐日記』そのものは虚構を交えたものであり、また明らかに実録の日記そのものではなく文学作品である。

小松英雄は、この日記は女性に仮託したものではなく、冒頭の一節は「漢字ではなく、仮名文字で書いてみよう」という表明を、仮名の特性を活かした技法で巧みに表現したものだとしている[2][疑問点ノート]。ただしこの説は広く受け入れられるには至っていない。

田辺聖子は、娘を亡くした悲しみを書くにあたって、「男が日記を書く場合、普通は漢文です。しかし漢文では、「泣血(きゅうけつ)」のような固いことばでしか悲しみを表現できません。自分の悲しみ、細やかな心のひだ、そういうものでは書き尽くせない。そう思ったときにおそらく、貫之は仮名で書くことを思いついたのです」という見方である[3]

橋本治は仮名文字を使用した理由について、紀貫之が歌人であったことを挙げている[4]。当時の男性の日記は漢文であったが[注 2]、和歌は男女ともに仮名文字を用いていた。そのため和歌の専門家でもある貫之が自分の得意な文字である仮名文字を用いた、というものである。
旅程

綴られる主な旅程は以下の通り。日付は原本に記す旧暦の日付である。全体は3部で構成されており、第1部は12月21日の出発から元日まで、第2部は1月2日から2月5日まで、第3部は2月6日から同月16日までと、内容的に区切ることができる[1]

日付到着地(通過地)現在の地名
12月21日国府(発)高知県南国市比江周辺
12月21日 - 26日大津高知県高知市大津
12月27日浦戸高知県高知市浦戸
12月29日大湊高知県南国市前浜
1月9日宇多の松原高知県香南市岸本周辺
1月10日奈半の泊高知県安芸郡奈半利町
1月11日羽根高知県室戸市羽根町
1月12日室津高知県室戸市室津
1月29日土佐の泊徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
1月30日阿波の水門鳴門海峡
〃沼島兵庫県南あわじ市沼島
〃和泉の灘(大阪府南西部)
2月1日黒崎の松原大阪府泉南郡岬町淡輪
〃箱の浦大阪府阪南市箱作
2月5日石津大阪府堺市浜寺
〃住吉大阪府大阪市住吉区
2月6日難波大阪府大阪市
2月8日鳥飼の御牧大阪府摂津市鳥飼
2月9日渚の院大阪府枚方市渚元町
〃鵜殿大阪府高槻市鵜殿
2月11日八幡の宮石清水八幡宮
〃山崎京都府乙訓郡大山崎町
2月16日島坂京都府向日市上植野町御塔道
〃京(着)京都府京都市

写本群.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土佐日記" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

『土佐日記』はある時期まで貫之自筆のものが伝わっていた。鎌倉時代までは京都蓮華王院の宝蔵に納められていたものが、のちに歌人尭孝の手に渡り、さらにそれが足利義政に献上されてからは足利将軍家の所蔵となっていたらしいが、その後の消息については絶えている。

写本としては、自筆本から直接に藤原定家藤原為家、松木宗綱、三条西実隆らにより筆写され、これら4系統の写本が伝わっている[1]。中でも定家本と為家本は、貫之自筆本の再構成には重要である。

定家本は巻末に見開き2頁を使って貫之自筆本の巻尾を臨書しており、その臨書は原本が失われた今となっては唯一、貫之の筆跡を偲ぶことができる極めて貴重な存在である。一方で本文については原本に忠実ではなく、意図的に表現を書替えた箇所や、定家仮名遣に改めた箇所がある。わかりやすい例として冒頭が青谿書屋本では、「をとこもすなる日記といふものを をむなもしてみんとてするなり」(青谿書屋本)

とあるのを定家本では、「をとこもすといふ日記といふ物を ゝむなもして心みむとてするなり」(定家本)

としている。

為家は定家の息子で、定家の翌年に筆写した。為家は臨書まではしていないものの、原本通りの仮名の字体で原本通りに本文を書き写し、奥書には「紀氏正本書写之一字不違」と記している。他の写本との近代における比較から、写本群のなかでは為家書写本系統が最善本という評価を与えられている。

以下に系統上主要な写本を示す。池田亀鑑が証本としたもの(後述)には※を付す[5]

※定家筆本(前田育徳会尊経閣文庫蔵、国宝)- 文暦2年(1235年)書写[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef