土佐尚子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。

土佐 尚子
生誕1961年10月22日
福岡市
研究分野アート&テクノロジー
研究機関京都大学防災研究所巨大災害研究センター産学共同研究部門
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

土佐 尚子(とさ なおこ)は、日本のアーティスト・研究者である。MIT Center for Advanced Visual Studiesでのフェローアーティストを経て[1]、2005年4月から2011年3月まで京都大学学術情報メディアセンター特定教授、2011年4月から2018年6月まで同情報環境機構教授、2018年7月から2022年4月まで同大学院総合生存学館(思修館)特定教授。2022年5月から同大学防災研究所巨大災害研究センター産学協同研究部門特定教授。専門はアート&テクノロジー研究、学位は博士(工学)(東京大学)。
人物

土佐尚子は、アーティストとして創造活動に携わってきたが、同時に芸術と技術に代表される他領域との境界領域の創出にも大きな興味を持ち活動に携わっている。また芸術と技術の境界領域、より広くいうと文系と理系の境界領域の人材の教育活動にも携わっている。

まず20代(1980年代)に技術を使った当時の最先端のアートであるビデオアートの分野のアーティストとして美術界にデビューしている。当時の作品は、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館での招待展示をはじめ、国内では国立国際美術館、O美術館(東京)、富山県立近代美術館、名古屋県立美術館、高松市立美術館などで収蔵されている。並行してこの分野の人材育成のために、武蔵野美術大学映像学科での講師と東京芸術大学デザイン学部の特別講師を勤めている。

30代には、上記の境界領域の研究の延長として、芸術とコンピュータの融合領域に興味を持ち工学を本格的に学んでいる。具体的には感情や感性という無形のものをコンピュータによって可視化する方法論を国際基礎通信技術研究所(ATR)で研究し、同時にその分野の学生の教育に興味を持つ神戸大学自然科学研究科で教育に携わった。研究成果はACM SIGGRAPH, ARS ELECTRONICAなどの代表的な芸術と技術の国際会議で展示すると共に、マルチメディア、人工知能、バーチャルリアリティの学会にて論文として発表を行っている。その結果は、マルチメディア国際会議での最優秀論文賞(1996年)、芸術と科学を融合した研究に贈られるロレアル大賞受賞(1997年)、アルスエレクトロニカインタラクティブアート部門受賞(2000年)などに結実している。

40代は、アート&サイエンスの分野で優れた研究者を生み出したMIT Center for Advanced Visual Studiesのスティーブン・ベントン所長(レインボウホログラフィ発明者)に日本人として初めて招聘され2年間滞在している。ボストン滞在中に日本人としての自覚と日本文化に目覚め、芸術からさらに文化へと関心を広げている。海外において特殊で理解困難と考えられているなどに代表される日本文化をインタラクティブアート作品の形で海外の人々に体験してもらう山水禅システムを創作し、ユネスコ主催デジタル文化遺産コンペ2位受賞、MIT博物館、禅寺高台寺、京都大学博物館での展示などの成果につなげている。同時にこの考え方を一般化し、文化を枠組みとコンテンツに分離してコンピュータ上に載せる「カルチュラルコンピューティング」という方法論を提唱し、NTT出版より「カルチュラルコンピューティング」という一般書を2009年に出版している。

2016年、2016年度文化交流使に任命され[2]、8カ国10都市を訪問、NYのタイムススクエア で60台以上のビルボードに1ヶ月間「Sound of Ikebana Spring」を上映、文化交流を行った。
表現、研究するテーマ

コンピュータは、DNAの螺旋構造やフラクタルなどの物理的なものを可視化してきた。これに対して芸術は人間の知や教養、感情や感性などの無形情報を可視化して来たといえる。芸術と技術を融合しこれらの無形情報をコンピュータによって可視化することが今後の芸術と技術の新しい方向である。さらに芸術をより広い視点から文化としてとらえると共に、文化をその背後にある枠組みとコンテンツに分離し、アルゴリズムデータの形で表現する事により任意の文化をコンピュータで取り扱い、その結果を新しい技術や新しいアート作品として結実する試みにチャレンジしている。同時にこのような考え方をアート・技術の領域に閉じるだけでなく人々に広めてアート・文化・技術の境界領域の活動に携わる人々を育てる必要性を感じていると言う。
発表作品
映像作品

感動するエントランスー島津製作所みらい共創ラボ(2022)


ZERO Gravity Sound of Ikebana(2021)


Fifty babies’s UBUGOE(2021)

TOSA RIMPA: Sansui(2021)

マジックウィンドウ(2020)

産声 by Sound of Ikebana(2020)

竜の夢(2019) 建仁寺での展示作品


雨滴声(2019) 建仁寺での展示作品


digital Noh art work “井筒”(2019)

漆によるアジアの四神(2017)


Dragon(2017) 日本電産とのコラボレーション作品


Genesis(2017)

連獅子(2016)


花と龍(2016)


いとおかし(2016)


MIYABI(2015)


Volcano(2015)


UTSUROI(2015)


Space Flower(2014)


Wind God and Thunder God(2014)

Sound of Ikebana Four season(2013)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef