土佐光起
[Wikipedia|▼Menu]
土佐光成筆土佐光起像(京都国立博物館所蔵)源氏物語絵巻、二十帖『朝顔』、バーク・コレクション

土佐 光起(とさ みつおき、元和3年10月23日1617年11月21日)-元禄4年9月25日1691年11月14日[1])は、江戸時代土佐派を代表する絵師和泉国出身。父は土佐光則。本姓は藤原、幼名は藤満丸。住吉如慶は父の門人(叔父説あり)。子は土佐光成土佐光親
略伝源氏物語絵巻、四十二帖『匂宮』、バーク・コレクション源氏物語絵巻、五帖『若紫』、バーク・コレクション

寛永11年(1634年)18歳で父に従い京都に移り、承応3年(1654年)38歳で従五位下左近衛将監に叙任されるが、この時に永禄12年(1569年)の土佐光元戦死以来失われた朝廷の絵所預職に85年ぶりに復帰したと考えられる。この職を取り戻すのは土佐家の悲願であり、光起を「土佐家中興の祖」と呼ぶのもこれ故である。同年からの承応度京都御所造営では如慶と共に参加し、襖絵や杉戸絵を制作した。後水尾天皇の覚えがめでたく、光起は改めて自邸に絵所の称号を勅許され、「勅許画院」の印象を用いるのを許可された。のちの延宝9年(1681年)息子・光成に絵所預の職を譲り、5月29日に法橋となり剃髪、法名を常昭とし、春可軒と号す。貞享2年(1685年)には法眼となった。元禄4年(1691年)、京都で没。享年75。法名は寿光院霊誉常照居士。墓所は知恩寺。容貌は祖父・土佐光吉に似ていたといい、子の光成による肖像画が残る(京都国立博物館蔵)。

大和絵の主流だった土佐派にあきたらず、ライバルの狩野派宋元画を学び、従来の温雅なやまと絵に克明な写生描法を取り入れ、江戸時代の土佐派様式を確立した。特に南宋院体画家李安忠の「鶉図」(国宝。現在は根津美術館蔵)を父譲りの細密描法を用いてしばしば描き、後の土佐派の絵師たちに描き継がれている。江戸中期の国学者、有職故実家である橋本経亮は著書『梅窓筆記』(享和元年(1801年))で、光起の鶉の絵に猫が飛びかかったという伝承を記している。また画題の面でも、風俗画や草木図などそれまで土佐派が描かなかった題材を取り上げ、清新な画風を作り出し、土佐派の再興に成功した。
『本朝画法大伝』

死の前年にあたる元禄3年(1690年)に『本朝画法大伝』を書き残す。この中で光起は、この本はそれまで口伝であった土佐家伝来の秘伝を誤って伝えられるのを恐れて著したが、決して人に渡してはならないと堅く戒めている。内容は中国の画論にしばしば見かける、画の六法、三品、十二忌といった説明から、様々な技法、筆や顔料の事などきわめて実践的な記述が多い。光起は土佐派の特質を「異国(中国)の画は文の如く、本朝(日本)の画はの如し」と評している。また、狩野派を鋭く批判する声が聞かれる一方で、粉本主義が明白に打ち出されており、同時代の狩野派と類似した体質が指摘できる。
代表作

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)落款印章年代所有者指定備考
石山寺縁起絵巻模本4巻1655年(明暦元年)頃石山寺
十二ヶ月歌意図巻絹本著色2巻上巻 29.0x665.0
下巻 29.0x663.51664-68年(寛文4-8年)頃東京国立博物館
山崎闇斎両親象絹本著色1幅49.4x76.8「土佐光信五代孫左近衛将監光起圖」「藤原」朱文方印1670年2月14日(寛文9年12月24日)個人山崎闇斎賛[注釈 1]
北条氏長像紙本著色1幅127.2x56.41670年(寛文10年)デトロイト美術館琢玄宗璋賛
北条五代画像1670年(寛文10年)頃早雲寺箱根町指定文化財琢玄宗璋賛[3]
束帯天神図絹本著色1幅「土佐将監光起筆」1673年(寛文13年)常盤山文庫高泉性?[4]
徒然草絵巻絹本著色1巻26.3x510.31675年(延宝3年12月)個人[注釈 2]
独照性円像1679年(延宝7年)東京国立博物館自賛
北野天神縁起絵巻紙本著色3巻1685年 - 1691年北野天満宮重要文化財
立花宗茂像絹本著色1幅「土佐法眼常昭筆」「光起之印」白文方印1688年(貞享5年)賛京都大慈院京都市指定文化財[注釈 3]
悲田院障壁画紙本墨画著色34面1688年(貞享5年、元禄元年)京都・悲田院
上杉謙信武田信玄像1688年(貞享5年、元禄元年)山梨県立博物館
釈迦三尊像1689年(元禄2年)宝樹寺須弥壇裏壁画
大寺縁起絵巻紙本著色3巻上巻 35.0x2300.5
中巻 35.0x2407.5
下巻 35.0x2144.51690年頃開口神社大阪市立美術館寄託)重要文化財[注釈 4]
源氏物語絵巻「末摘花」紙本著色1巻石山寺重要文化財伝土佐光起作
厳島・松島図屏風紙本著色六曲一双122.1x366.6徳川美術館重要美術品
柿本人麻呂像絹本著色1幅個人重要美術品
粟穂鶉図屏風紙本著色八曲一双個人重要美術品
朝議図屏風茶道資料館
春秋花鳥図紙本金地著色六曲一双156.8x366.8(各)款記「土佐左近近衛将監光起筆」「藤原」朱文方印兵庫県立美術館西宮頴川分館
須磨・宇治図屏風紙本著色六曲一双堺市博物館
源氏物語図屏風紙本金地著色六曲一双140.8x345.2(各)福岡市美術館
磯千鳥図屏風紙本金地著色六曲一双両隻に「土佐将監光起」印文不明印章福岡市美術館黒田家伝来[注釈 5]
吉野桜図紙本金地著色六曲一双両隻に「土佐将監光起筆」「光起」朱文六角六脚印ジョン・C・ウェーバー・コレクション[6]
豊臣秀吉像絹本著色1幅75.2x31.5「土佐左近将監光起筆」「光起」朱文六角六脚印太陽コレクション[7][8]
酒折宮連歌図(日本武尊像)1幅「土佐左近将監光起筆」「光起」白文方印山梨県立博物館[9]
源氏物語図屏風紙本著色六曲一双100.7x286.0(各)東京国立博物館[注釈 6]
屋島宇治川合戦図屏風紙本著色六曲一双155.1x365.4(各)東京国立博物館
女房三十六歌仙図屏風紙本著色六曲一双押絵貼本間屏風「土佐左近将監光起筆」東京国立博物館寄託書は寄合書き
三十六歌仙画帖絹本著色(和歌は紙本墨書)1帖17.5x15.4(各)東京藝術大学大学美術館
女房三十六歌仙画帖絹本著色三井記念美術館
百人一首手鑑林原美術館
徒然草図屏風紙本著色六曲一双個人同名のものが複数伝わる。
小朝拝・朔旦冬至図屏風個人
月次風俗図屏風個人
普照国師像絹本著色1幅泉岳寺港区指定文化財高泉性?賛
牡丹猫・粟穂鶉図絹本著色双幅相国寺
寛文美人図1幅「土佐将監光起筆」高津古文化会館[10]
桜楓に短冊図絹本著色六曲一双144x286(各)シカゴ美術館
^ 「乾父坤母/一視同仁/家君壽影/於我尤親/山崎嘉謹賛」[2]
^ 『徒然草』第137段のみを4場面にして絵画化。詞書は無く、土佐光貞の極状が付属。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef