土佐一条氏
[Wikipedia|▼Menu]

土佐一条氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一条藤(いちじょうふじ)
本姓藤原北家九条流一条庶流
家祖一条教房
種別公家
華族男爵
出身地山城国愛宕郡一条室町
主な根拠地土佐国幡多郡中村
東京市麻布区
著名な人物一条房家
一条兼定
土居宗珊(一条家忠)
支流、分家土居今城氏(家老)
東小路氏
西小路氏
凡例 / Category:日本の氏族

土佐一条氏(とさ いちじょうし)は、戦国時代土佐国に土着した公家一条家庶流[1]。戦国時代のうちに長宗我部氏により滅ぼされたが、明治に入って一条公爵家の分家として再興され、華族男爵位を与えられた[2]。本姓は藤原氏家紋は「一条藤」。
概要

戦国時代土佐国に定着した公家一条家の一流である。1468年応仁2年)に前関白一条教房土佐国人大平氏らの援助で家領幡多荘中村に下向したのを端緒とし、初代の一条房家より房冬房基兼定内政の5代にわたり続いた[3]。当初は家領の回復に追われていたが、細川氏守護領国制が崩壊した後には、その破格の家格を活用して国人間の紛争の調停などを行って勢力を拡大した。房基の代には東の高岡郡南部も手中に収め、豊後国大友氏と連携して伊予国南部へ侵入する勢いを示した[3]

地方に「在国」しながら、公家として高い官位を有しつつ、土佐国最南端部に位置する幡多郡及び高岡郡(高知県西部)を支配した「地域権力」だった[4][5]。「戦国公家大名」として語られることもあるが、このような概念は極めて曖昧な概念で、一条氏が武家化した存在であったとしても、戦国大名とはいえないとも論じられる[6][7]。また一条教房をはじめ、土佐一条氏が代々土佐の国司をつとめたという説があり[8]、『 足利季世記』では土佐一条氏を三国司家の一つに数えているが[9]、確かな史料からは土佐一条氏が国司を務めたことは証明できない[10]

戦国時代にも一条宗家との関係は常に保たれており、養子縁組が結ばれたり、宗家当主が後見役などを務めている。このことから土佐一条氏歴代当主の官階は正二位や従三位と非常に高く、五摂家の血筋という貴種性も領地を治めるのに大きな役割を果たしていた。土佐国の主要七国人(「土佐七雄」)の盟主的地位にあった。

伸長した長宗我部氏によって滅ぼされた[11]

明治時代に入って一条宗家により一条実基を当主とする土佐一条家の再興が行われ、一条公爵家の分家として男爵家に列している[2]が子はなかった[12]
歴史
成立

応仁2年(1468年)9月、教房は避難先の奈良から、家領荘園の土佐国幡多荘に下向する[5]。幡多荘は鎌倉時代以降、一条氏が経営してきた荘園であり、その安定と強化を目的とするための下向である[13][14]。つまり避難するために下向したのではなく、荘園の強化を目的とした積極的な下向であったといえる[5]。教房は幡多郡を中心とした国人領主たちからの支持を得ることに成功し、文明年間には拠点として「中村館」を置き[15]、以後「中村御所」と称された。また、教房とともに公家や武士、職人なども幡多荘に下向[16] するなど、中村繁栄の基礎を築いた。
戦国時代

土佐で誕生した初代・房家(教房の次男)は京都に戻らずに幡多荘の在地領主となり、中村御所を拠点に中村に京都さながらの街を築き上げ、永正13年(1516年)12月には上洛して、権大納言に昇進をしている[5]。房家の代に土佐一条氏は土佐守護を兼ねていた管領細川氏と土佐を二分する勢力[17] となり、公家としての権威を維持したまま土佐に勢力を持つ勢力として存在感を高めた。嫡男房冬の正室に伏見宮邦高親王の娘、側室には大内義興の娘を迎え、更に娘を伊予国の西園寺公宣に嫁がせるなど、公武の有力者との婚姻を通じて土佐一条氏の安定を図っている。また、房家の次男房通は大叔父の冬良婿養子となって関白に昇進している。

永正4年(1507年)の永正の錯乱により、細川氏が中央に引き上げてその影響が消えると、土佐国は「土佐七雄」と呼ばれる七国人が割拠する状態となった。土佐一条氏はその上位に立ち[18]、盟主的存在を担った。

土佐七雄一覧 (『長元物語』より。1貫 = 1?2石)

土佐一条氏 - 土佐国司。七雄にとって盟主的存在。幡多郡 16,000貫

本山氏 - 長岡郡 5,000貫

吉良氏 - 吾川郡 5,000貫

安芸氏 - 安芸郡 5,000貫

津野氏 - 高岡郡 5,000貫

香宗我部氏 - 香美郡 4,000貫

大平氏 - 高岡郡 4,000貫

長宗我部氏 - 長岡郡 3,000貫

この他、『土佐物語』には山田氏、片岡氏を加えた9氏が有力豪族として記載されている。

永正5年(1508年)に長宗我部兼序が本山氏らにより討たれた際、房家はその遺児の千雄丸(国親)を保護し、その再興を助けたとされている。

2代・房冬以後は、公家よりも周辺の有力大名との婚姻を重視するようになり、房冬の嫡男の房基大友義鑑の娘を妻として生まれた阿喜多を伊東義益に嫁がせ、房基の嫡男の兼定も最初は宇都宮豊綱の娘、続いて大友義鎮の娘を妻として近隣諸国との同盟関係の強化に努めている[17]。房冬は父の死から2年後の天文10年11月6日に病没した[19]

3代・房基は、天文11年(1542年)に謀反した津野基高(房家の婿)を攻め、天文15年(1546年)には津野氏を降伏させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef