土井虎賀寿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土井虎賀寿" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

土井 虎賀壽人物情報
生誕 (1902-02-19) 1902年2月19日
日本香川県
死没1971年3月10日(1971-03-10)(69歳)
出身校京都帝国大学
学問
研究分野哲学
研究機関獨協大学
テンプレートを表示

土井 虎賀壽(どい とらかず、1902年2月19日 - 1971年3月10日)は、哲学者文学者香川県出身。
人物

香川県木田郡の医師の家に生まれる。旧姓久保。第三高等学校理科乙類(ドイツ語クラス)から京都帝国大学理学部(物理)へ進むが、哲学科へ再入学、1926年卒業、いったん実家に帰り女学校に勤め結婚する。しかし、二年で妻に先立たれ京都へ戻って大学院に進む。1929年、三高講師となる。1941年、三高教授、京都帝国大学講師となる。1948年、三高、京大を辞職、東京大学仏文科大学院に入学して二年間学ぶ。1953年、相模女子大学教授、学習院大学講師となる。1964年、獨協大学初代学長天野貞祐の招きを受け外国語学部教授となり、「哲学」・「外国文学」を担当する。

「土井虎(ドイトラ)」の愛称で親しまれ、京都学派の「異端児」・「奇人哲学者」として知られた。京都では西田幾多郎田辺元、天野貞祐らに学ぶ。戦後、哲学から文学への転向を目指し、辰野隆に師事すべく職を捨てて東大大学院に入るが辰野はその年退官であった。しかし、この行動がマスコミに賞賛されたことから土井ブームが起こり、続けざまに『世界文学』などへの投稿や著書、またニーチェの翻訳を刊行する。1954年当時東大寺官長の上司海雲から「華厳経」のドイツ語訳を委嘱され、十余年の歳月を費やしこの難事業を完うする。土井哲学のスタートは「論理学」である。しかし、その根源に一貫して横たわるキーワードは「悲劇性への意志」、ゲーテの「敬虔性」、華厳の事事無礙としての「空の哲学」が予測できる。

三高時代から晩年の獨協大学まで、その授業風景は学生達の魂を揺り動かし巻き込む独自の風貌と世界があったといわれる。またその奇人・奇行ぶりは、青山光二(三高での教え子だった)『われらが風狂の師』に、土岐数馬の名で、家族の名前以外の固有名はそのままに描かれている。戦後武田泰淳の妻となる鈴木百合子(武田百合子)も登場する。三高では田宮虎彦野間宏竹之内静雄粟津則雄、そして、ノーベル物理学賞受賞者江崎玲於奈も土井の教え子だった。1950年、『ツァラトストラかく語りぬ』の翻訳を、『展望』誌で「青木智夫」名義でこき下ろしたのは、ドイツ文学者・東大教授の手塚富雄である。また武田泰淳の『ひかりごけ』の「異形の者」に出てくる哲学者は土井をモデルとしている。

結婚して虎賀壽は土井姓になったが、妻の土井杉野は、元東北大に学んだ学徒で、土井すぎのの名でアンナ・シュウエル黒馬物語』の翻訳がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef