土井利貞
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例土井利貞
時代江戸時代中期 - 後期
生誕寛保元年10月7日1741年11月14日
死没文化4年11月5日1807年12月3日
改名千之助(幼名)、田村岩之助(初名)、利貞
戒名大信院前能州為誉道元利貞居士
墓所東京都府中市紅葉丘の誓願寺
福井県大野市錦町の善導寺
官位従五位下能登守
幕府江戸幕府
主君徳川家重家治家斉
越前大野藩
氏族土井氏、田村氏、土井氏
父母土井利寛、授光院(坂上氏)
兄弟利貞、利邦ら2男2女
酒井忠恭娘清光院
真日院、富田氏
子利濱、お松ら2男5女
利義
テンプレートを表示

土井 利貞(どい としさだ)は、越前国大野藩4代藩主。利房系土井家4代。
略歴

寛保元年(1741年)10月7日、第3代藩主・土井利寛の長男として江戸筋違橋の上屋敷で生まれる。しかし側室の坂上氏の間に生まれた庶子であったことから、家老の田村俊似に預けられて養育され、名も田村岩之助と名づけられた。

延享2年(1745年)5月、土井に復姓することを許され、土井千之助と名乗る。12月には土井家の世子に指名された。延享3年(1746年)、父の死去により跡を継いだ。しかし幼年のため、しばらくは田村俊似が補佐を行なった。宝暦5年(1755年)12月、従五位下、能登守に叙任する。

宝暦9年(1759年)に大坂加番となる。藩政においては洪水や凶作、火事が連年のように相次いで財政難に見舞われた。このため、天明3年(1783年)に勝手向御用掛を創設して財政改革を行なうが、厳しい年貢増収を行なったため、天明7年(1787年)6月や寛政元年(1789年)閏6月に百姓一揆が起こって失敗した。また、面谷鉱山の開発も行なったが失敗した。

文化2年(1805年)11月8日、養子の利義に家督を譲って隠居し、文化4年(1807年)11月5日に江戸目白の下屋敷で死去した。享年67。
系譜

父母

土井利寛(父)

授光院 ー 坂上氏、側室(母)

正室

清光院 ー 酒井忠恭の娘

側室

真日院

富田氏

子女

土井利濱(次男)

お松 ー 土井利義

養子

土井利義井伊直幸の十男











土井氏大野藩4代藩主 (1746年 - 1805年)
雲州松平家

松平直政1624-1633

信濃松本藩に転封

結城松平家

松平直基1635-1644

出羽山形藩に転封

明石松平家

松平直良1644-1678

松平直明1678-1682

播磨明石藩に転封

土井家

土井利房1682-1683

土井利知1683-1743

土井利寛1743-1746

土井利貞1746-1805

土井利義1805-1810

土井利器1810-1818

土井利忠1818-1862

土井利恒1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6544 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef