土井利見
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例土井利見
時代江戸時代中期
生誕宝暦8年3月29日1758年5月6日
死没安永6年10月27日1777年11月26日
改名才百(幼名)→松平乗常(初名)→土井利見
別名甚三郎(通称
戒名善了院殿総誉諦学義山大居士
墓所東京都府中市紅葉丘の誓願寺
茨城県古河市大手町の正定寺
官位従五位下美濃守[1]
幕府江戸幕府
主君徳川家治
下総古河藩
氏族大給松平家土井氏
父母父:松平乗祐、養父:土井利里
兄弟松平乗孝、松平乗用、松平乗房、
松平乗完、西郷員相、堀直起、松平守惇、利見、松平忠順、松平乗峰、里姫、牧野貞長正室、三浦矩次正室、松平近儔正室、岩城隆恕正室、永井尚志正室、岡部盛真室
養兄弟:井上正定正室、利剛利建、三保子、青山忠裕正室
子養子:利厚
特記
事項の読みは「としちか」とも「としあきら」ともいわれる
テンプレートを表示

土井 利見(どい としちか[2])は、江戸時代中期の大名下総国古河藩主。土井家宗家9代。官位従五位下美濃守目次

1 生涯

2 脚注

2.1 注釈

2.2 出典


3 参考文献

生涯

宝暦8年(1758年)3月29日、三河国西尾藩主・松平乗祐の十男として誕生する。古河藩嫡子・土井利建が廃嫡されたため、安永4年(1775年)11月25日に先代藩主・土井利里の養子となり、閏12月11日に従五位下・美濃守に叙位・任官する。安永5年(1776年)4月に10代将軍・徳川家治日光東照宮社参を行なった際、京都所司代として在職している利里に代わって名代として[2]将軍一行を迎えた[1][注釈 1]

安永6年(1777年)8月14日に利里が死去したため、10月4日に家督を継いだ[1][注釈 2]。しかし1か月足らず後の10月27日に死去した。享年20[1][注釈 3]

跡を養子の利厚が継いだ[1]
脚注
注釈^ 『諸御触記』安永5年4月11日、4月15日の条
^ 『諸御触記』安永6年10月6日の条
^ 『諸御触記』安永6年10月28日の条

出典^ a b c d e 早川 2011, p. 128.
^ a b 早川 2011, p. 127.

参考文献

早川和見 『古河藩』 現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年2月。 










土井家古河藩藩主 (1777年)
小笠原家

小笠原秀政1590-1601

信濃飯田藩に転封

戸田松平家

松平康長1602-1612

常陸笠間藩に転封

小笠原家

小笠原信之1612-1614

小笠原政信1614-1619

下総関宿藩に転封

奥平家

奥平忠昌1619-1622

宇都宮城釣天井事件の影響で、下野宇都宮藩に再封

永井家

永井直勝1622-1625

永井尚政1626-1633

山城淀藩に転封

土井家

土井利勝1633-1644

土井利隆1644-1658

土井利重1658-1673

土井利久1673-1675

土井利益1675-1681

志摩鳥羽藩に転封

堀田家

堀田正俊1681-1684

堀田正仲1684-1685

出羽山形藩に転封

藤井松平家

松平信之1685-1686

松平忠之1686-1693

忠之が発狂し、改易

大河内松平家

松平信輝1694-1709

松平信祝1709-1712

三河吉田藩に転封

本多家

本多忠良1712-1751

本多忠敞1751-1759

石見浜田藩に転封

松井松平家

松平康福1759-1762

三河岡崎藩に転封

土井家

土井利里1762-1777

土井利見1777

土井利厚1777-1822

土井利位1822-1848

土井利亨1848

土井利則1848-1867

土井利与1867-1871

廃藩置県



更新日時:2020年2月16日(日)03:11
取得日時:2021/12/07 00:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef