土井利義
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例土井利義
時代江戸時代後期
生誕安永6年6月27日1777年7月31日
死没文政元年6月4日1818年7月6日
改名銀之助(幼名)、利義
別名笠州
戒名対松院殿信誉涼風漣?居士
墓所東京都府中市紅葉丘の誓願寺
福井県大野市錦町の善導寺
官位従五位下右京亮中務少輔甲斐守造酒正
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
越前大野藩
氏族井伊氏土井氏
父母井伊直幸、大魏院(池崎氏)
土井利貞
兄弟井伊直尚、井伊直寧、俊姫井伊直富
井伊直中井伊直広真田幸専、利義、
井伊直明、井伊直容、井伊直致、扁勝、
暉玄、摂有、松平康哉正室、
立花鑑門正室、雍姫、磐、松平忠馮正室、謙ら
岡部長備娘栄香院
河合氏、中井氏、亀尾、道
利忠、堀田利金、江島利豊、トシ、
多羅尾純門室ら4男7女
利器
テンプレートを表示

土井 利義(どい としのり)は、越前国大野藩5代藩主。利房系土井家5代。
略歴

安永6年(1777年)6月27日、近江彦根藩主・井伊直幸の十男として彦根で生まれる。寛政3年(1791年)5月、大野藩第4代藩主・土井利貞の四女・松と婚約し、利貞の婿養子となる。寛政4年(1792年)12月、従五位下、右京亮に叙任する。寛政5年(1793年)に中務少輔に転任する。寛政9年(1797年)に松が早世すると、岡部長備の娘である栄香院と結婚した。

文化2年(1805年)11月8日、利貞の隠居で家督を継ぐ。文化5年(1808年)2月に甲斐守に転任する。文化6年(1809年)12月に造酒正に転任する。文化7年(1810年)3月10日、当時はまだ実子の利忠は生まれていなかったため、養子の利器に家督を譲って隠居した。文政元年(1818年)6月4日に江戸目白下の下屋敷で死去した。享年42。

文武両道の名君で、善政に尽くしたと言われている。
系譜

父母

井伊直幸(実父)

大魏院 ー 池崎氏、側室(実母)

土井利貞(養父)

正室

栄香院 ー 岡部長備の娘

側室

河合氏

中井氏

亀尾


婚約者

松 ー 土井利貞の娘

子女

土井利忠(長男)生母は栄香院(正室)

堀田利金(次男)

江島利豊

トシ ー 土井利器正室のち三宅康明正室、岡部長慎の養女

多羅尾純門室

養子

土井利器久世広誉の十一男











土井氏大野藩5代藩主 (1805年 - 1810年)
雲州松平家

松平直政1624-1633

信濃松本藩に転封

結城松平家

松平直基1635-1644

出羽山形藩に転封

明石松平家

松平直良1644-1678

松平直明1678-1682

播磨明石藩に転封

土井家

土井利房1682-1683

土井利知1683-1743

土井利寛1743-1746

土井利貞1746-1805

土井利義1805-1810

土井利器1810-1818

土井利忠1818-1862

土井利恒1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7834 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef