土井利与
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土井利与" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

 凡例土井利与

時代江戸時代末期(幕末) - 昭和時代
生誕嘉永4年6月28日1851年7月26日
死没昭和4年(1929年1月2日
改名基若(幼名)→利与
別名泰次郎(通称
戒名宝台院殿仁誉昌徳利与大居士
墓所茨城県古河市大手町の正定寺
谷中霊園
官位従五位下、大炊頭、従三位子爵
幕府江戸幕府
下総古河藩主→古河藩知事
氏族土井氏
父母父:土井利則
母:心誠院(土井利亨の養女、土井利位の娘)
妻先妻:青山忠良の娘、後妻:大関増式の娘
子利孝、利正、利大(三男)、
娘(大橋篤治室)、娘(井関保久室)、
娘(金沢某室)、娘(高田政治室)
テンプレートを表示

土井 利与(土井 利與[1]、どい としとも)は、下総古河藩の最後の藩主。土井家宗家14代。
生涯

嘉永4年(1851年)6月28日、先代藩主・土井利則の長男として江戸日比谷の古河藩上屋敷で生まれる。元治2年(1865年)4月1日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月15日、従五位下内膳正に叙任する。家督相続後、大炊頭に改める。慶応3年(1867年)4月5日、父利則の隠居により家督を継ぐ。慶応4年(1868年)1月14日、旧幕府から神奈川守備の増強を命じられる。同年4月6日、上洛して新政府に対して恭順の姿勢を示す。同年閏4月22日、新政府軍へ貸し付けていた軍資金10500両を献上することを申し出る。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還で古河藩知事に任じられ[1]、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官された。1884年(明治17年)、子爵を授けられる[1]1888年(明治21年)、主猟官となる[1]。1929年(昭和4年)1月2日に死去。享年79。
家族

父母

土井利則(父)

心誠院 - 土井利亨の養女、土井利位の娘(母)



青山千嘉子 - 青山忠良の娘(正妻)

大関銑子 - 大関増式の娘(継妻)

子女

土井利孝

土井利正

土井利大(三男)

富美子 - 大橋篤治夫人

与志子 - 井関保久夫人

辰子 - 金沢修三夫人

美恵子 - 高田政治夫人

脚注^ a b c d 『大正人名辞典』789頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月21日閲覧。

参考文献

東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。

日本の爵位
先代
叙爵子爵
古河土井家初代
1884年 - 1929年次代
土井利孝
当主
先代
土井利則土井宗家
14代 1867年 - 1929年次代
土井利孝










土井家古河藩7代藩主 (1867年 - 1871年)
小笠原家

小笠原秀政1590-1601

信濃飯田藩に転封

戸田松平家

松平康長1602-1612

常陸笠間藩に転封

小笠原家

小笠原信之1612-1614

小笠原政信1614-1619

下総関宿藩に転封

奥平家

奥平忠昌1619-1622

宇都宮城釣天井事件の影響で、下野宇都宮藩に再封

永井家

永井直勝1622-1625

永井尚政1626-1633

山城淀藩に転封

土井家

土井利勝1633-1644

土井利隆1644-1658

土井利重1658-1673

土井利久1673-1675

土井利益1675-1681

志摩鳥羽藩に転封

堀田家

堀田正俊1681-1684

堀田正仲1684-1685

出羽山形藩に転封

藤井松平家

松平信之1685-1686

松平忠之1686-1693

忠之が発狂し、改易

大河内松平家

松平信輝1694-1709

松平信祝1709-1712

三河吉田藩に転封

本多家

本多忠良1712-1751

本多忠敞1751-1759

石見浜田藩に転封

松井松平家

松平康福1759-1762

三河岡崎藩に転封

土井家

土井利里1762-1777

土井利見1777

土井利厚1777-1822

土井利位1822-1848

土井利亨1848

土井利則1848-1867


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef