團伊玖磨
[Wikipedia|▼Menu]

團 伊玖磨
『夕鶴』作曲の頃の團伊玖磨(1952年
基本情報
生誕 (1924-04-07) 1924年4月7日
日本 東京府東京市四谷区
(現:東京都新宿区
死没 (2001-05-17) 2001年5月17日(77歳没)
中国 江蘇省蘇州市
学歴東京音楽学校
ジャンルクラシック音楽
童謡
映画音楽
放送音楽
職業作曲家
エッセイスト

團 伊玖磨(だん いくま、1924年大正13年〉4月7日[1] - 2001年〈平成13年〉5月17日)は、日本作曲家エッセイスト[2]。作曲家としてはオペラ交響曲歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。「團伊玖摩」などは誤表記。東京出身[1]

主要な音楽作品については「團伊玖磨の楽曲一覧」を参照。
人物・来歴
生い立ち

1924年(大正13年)、実業家、学者、政治家であった男爵團伊能の子として、東京市四谷慶應義塾大学病院で生まれ、原宿(現:東京都渋谷区神宮前)で育つ。

7歳となった1931年昭和6年)、青山師範学校附属小学校に入学し、ピアノを学び始めた。翌年3月、祖父・團琢磨が暗殺された(血盟団事件)ことで、幼心に物質的な栄達への疑問を抱くようになり、後に芸術を志す動機の一つとなった。当時、團という一字姓のため、しばしば「朝鮮人」「シナ人」と罵られたという[注釈 1][3][注釈 2]

12歳の時、作曲を志す息子の将来を案じた父伊能が伊玖磨を伴い山田耕筰を訪れ、耕筰に作曲の道が険しいことを説いてもらって断念させようとした。ところが、耕筰は、「やり給え、そして、やるからには、最も正統的な勉強を積んで、最も本格的にやり給え」と激励した[4]。このことで、伊玖磨は作曲の道で生きていく決意を固めた。また、生涯耕筰を師と仰ぐことになった。

1937年(昭和12年)、13歳で青山学院中学部に入学。また、同年には東京市麻布区材木町(現:東京都港区六本木)に転居した。

太平洋戦争下の1942年(昭和17年)、東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)作曲部に入学。学校では下総皖一和声学対位法橋本國彦に近代和声学と管弦楽法細川碧楽式論を学んだ。また、学外では山田耕筰に指導を受けた。

20歳になった1944年(昭和19年)、音楽学校に在籍のまま陸軍戸山学校軍楽隊に入隊した[1]。音楽学校からの同期には芥川也寸志、梶原完斎藤高順ら14人がいる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef