圓城寺次郎
[Wikipedia|▼Menu]

えんじょうじ じろう
圓城寺 次郎
生誕
1907年4月3日
千葉県印旛郡公津村下方
死没 (1994-03-14) 1994年3月14日(86歳没)
東京都三鷹市
国籍 日本
出身校早稲田大学政治経済学部
職業ジャーナリスト実業家
配偶者あり
栄誉新聞文化賞(1989年度)
テンプレートを表示

圓城寺 次郎(えんじょうじ じろう、1907年明治40年)4月3日 - 1994年平成6年)3月14日)は日本のジャーナリスト実業家日本経済新聞社社長
人物・来歴

千葉県印旛郡公津村下方(現:成田市下方)の農家の次男として生まれる[1]。農家とは言っても圓城寺家は成田の近郷にその名を知られた旧家だった[2]。旧制成田中学(現:成田高等学校)四年の時、虫垂炎を患い、更に心臓も病むようになる[1]。健康状態が思わしくない状態が続き、圓城寺本人は東京の大学へ進むつもりでいたが、千葉医専(現:千葉大学医学部)で診察を受けると「こんな体で東京に行くなんて死に行くようなもんだ」と医者におどかされてしまう。このため、いったん進学をあきらて、自宅で無為徒食の生活を三年続けた。だいぶ体の調子が良くなった1927年(昭和2年)に大学予科だった第二早稲田高等学院文科に入り、早稲田大学政治経済学部に進む[3]。しかし、心臓の病が完全に癒えたわけではなく、軍事教練には一度も参加せず、あまり根つめて勉強すると微熱が出てしまうため、それをいいことに次第に放埒な学生生活を送るようになり[3]麻雀撞球新劇映画とおもしろいと好奇心を刺激されたものに片っぱしから手を付けていった[4]
中外商業新報社に入社

1933年(昭和8年)5月、朝日新聞社の入社試験に落ちたため[4]、日経の前身となる中外商業新報社に入社[5]。中外は、部数十万にも満たない、業界紙にちょっと毛の生えた程度の二流新聞としかみられていなかったが、その年は長引く不況のあおりで、中外の競争率は軽く百倍は超えていた。記者として採用されたのはたった二人だったが、そのうちの一人に、幸運にも圓城寺は選ばれた[6]

入社七年目の1940年(昭和15年)、編集局長の小汀利得から「きみはもう記事は書かなくて良い」と宣告され、会社の金で一年間の海外遊学に旅立った[7]アメリカからヨーロッパを巡るが、「井の中の蛙」ではダメで、もっと世界に目をひらき、知識を貪欲に吸収していかねばならないと痛感する[8]。帰国後、34歳で経済部長に抜擢されるが、半年余り後に太平洋戦争に突入し、言論統制で新聞社として手足をもがれたも同然の戦時中は、圓城寺にしても情報局検閲をパスするようなあたりさわりのない紙面でお茶を濁すしかなかった[9]

敗戦と占領下となった各地の新聞社では、世論の先頭に立って国民を戦争にかりたてていった新聞社幹部の責任を追及する声が社内からわきおこった。朝日、読売では1945年(昭和20年)12月までにオーナーを始め経営陣、編集局長、編集主幹らがその地位を去り、毎日でも会長、社長を筆頭に幹部の大々的な入れ替えが行われた[10]。朝毎読三紙の社内刷新運動はとうぜん日経にも波及し、11月、編集局の部長を中心とした従業員代表が社長の小汀利得に対して、幹部交代を含め日経として戦争責任を明確化するよう迫った[10]。これを受け、会社側は12月5日、会長の村山幸平ら三人の役員と監査役を退任させると発表。翌年3月には戦時中から編集局長だった小田嶋定吉がその職を解かれ、局次長だった圓城寺が弱冠38歳にして第五代編集局長に就任した[11]
編集局長として

圓城寺は1945年から56年までの十年にわたって編集局長として日経のエディター・シップを一手に握り続け、「兜町新聞」と陰口を叩かれていた日経を、朝日、毎日に決してひけをとらない質を備えた、しかも経済紙として独自のステイタスを築けるようなクォリティ・ペーパーに何とか変身させようと辣腕をふるっていく[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef