園韓神社
[Wikipedia|▼Menu]
平安京大内裏における園韓神社の位置

園韓神社(そのからかみのやしろ/そのからかみしゃ)は、園神社(そのじんじゃ/そのかみのやしろ、薗神社)および韓神社(からじんじゃ/からかみのやしろ)の総称。式内社名神大社)で、現在は廃社。
概要

園神社・韓神社のいずれも、平安京の宮中(大内裏)の宮内省において応仁の乱頃まで鎮座した神社である[1]。『拾芥抄』宮城指図では宮内省の西、『年中行事絵巻』では宮内省の北西隅に見えており、その位置は現在の京都府京都市上京区主税町の北東にあたる[1]。社殿は南北2宇(南に園神社、北に韓神社)でいずれも東面し、正面一間・側面二間の春日造風であったとされる[1]

宮中では唯一の名神大社であり、平安時代には例祭「園韓神祭(そのからかみのまつり)」を年2回行う規定で、朝廷から重要視されていた。しかしながら応仁の乱以後は廃絶したため、現在も神格・由来等に関して諸説がある。
祭神

祭神のうち、園神については『古事記』『日本書紀』等に記載はなく不詳[2]。一説に宮内省の園池を守る神ともいう[2]。韓神については、『古事記』において大年神と伊怒比売(神活須毘神の女)との間の御子神、大国御魂神・韓神・曾富理神・白日神・聖神の5神のうちに見えている[1](この韓神とは別神とする説もある[2])。本居宣長は『古事記伝』において、曾富理神が園神・韓神二座のいずれか一座とする説を唱えている[3]

『大倭神社註進状』では、園神社は大物主神、韓神社は大己貴命少彦名命を祀るとするとともに、これらの神は素戔嗚尊の子孫であり疫から守る神であるとしている[1]
歴史
創建

『大倭神社註進状』では、『大神氏家牒』を引用して養老年間(717年-724年)の藤原氏による創建としている[1]

一方『江家次第』や『古事談』によると、平安京遷都に伴い園韓神社を遷座しようとしたところ、「猶(なお)此地に坐して、帝王を護り奉らむ」と託宣があったため遷座は取りやめとなったという[1]。この記事から、創建当初より宮内省近くに祀られたと見られ、宮中36神では最古の神といわれる[1]。平安京の遷都以前に当地を治めたのは渡来系氏族の秦氏であることから、この園神・韓神は元々は秦氏が奉斎した神であったとする説もある[4]漢国神社奈良県奈良市)社伝では園韓神社の勧請元とする。

別伝として奈良の漢国神社奈良県奈良市漢国町)の社伝では、同社の創建について推古天皇の時に大神君白堤が園神の大物主命を、のち養老年間に藤原不比等が韓神の大己貴命・少彦名命を祀ったとする[5]。そして、同社祭神が宮中に勧請されたのが園韓神社の創建になるとしている[5]
概史

文献上では、古くは『新抄格勅符抄[原 1]において、天平神護元年(765年)に園神に20戸、韓神に10戸の神封讃岐国から充てられたと見える。また、『類聚三代格[原 2]では延暦20年(801年)に例祭の園韓神祭のことが見えている。

国史では、嘉祥3年(850年[原 3]に従五位下の神階に叙せられ、斉衡元年(854年[原 4]に従三位に昇叙、斉衡2年(855年[原 5]名神に列し、貞観元年(859年[原 6]に正三位に昇叙された旨の記載がある[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef