園祥子
[Wikipedia|▼Menu]

園 祥子
小菊典侍・園祥子

出生 (1867-12-23) 1867年12月23日
日本 平安京
死去 (1947-07-07) 1947年7月7日(79歳没)
日本
配偶者明治天皇
子女系図参照
父親園基祥伯爵
役職権典侍→典侍
宗教神道法華宗[1]
テンプレートを表示

園祥子(その さちこ、1867年12月23日慶応3年11月28日) - 1947年昭和22年)7月7日)は、明治天皇側室園基祥伯爵令嬢。宮中では小菊典侍(こぎくのてんじ)、夕顔局(ゆうがおのつぼね)と呼ばれた。
家系

父の園基祥(1833?1905)は、雅楽神楽を家職とした公卿園家の出で、万延元年(1860年)より睦仁親王(のちの明治天皇)の家司を務めていた[2]。実兄に細川利永の養嫡子となった細川利文
生涯

明治天皇後宮において、柳原愛子典侍と並び寵愛あつい女官のひとり[1]。女官一の頓才(気が利く)でありながら気が軽く、それが森厳で荘重な明治天皇の気質と調和したとされる[1]

明治天皇間に久宮静子内親王(夭折)・昭宮猷仁親王(夭折)・常宮昌子内親王竹田宮恒久王妃)・周宮房子内親王北白川宮成久王妃)・富美宮允子内親王朝香宮鳩彦王妃)・満宮輝仁親王(夭折)・泰宮聡子内親王東久邇宮稔彦王妃)・貞宮多喜子内親王(夭折)の2男6女を儲ける(うち成人したのは皇女4人のみ)。

30年以上にわたり高崎正風男爵の指導を受けて、毎日明治天皇から下される歌題を詠んでいるため[3]、祥子は歌道に秀でており、1912年(明治45年)の歌会始では「松上鶴」の勅題に対しての詠進が、選歌に入った[4]

「あさひさす こまつがはらに あしたづの ちよのこゑこそ しげくきこゆれ」

?園祥子(明治45年歌会始「松上鶴」[4]より)

明治天皇の崩御後は貞明皇后の女官長となり、若君(後の三笠宮崇仁親王)の出産に立ち会った。従二位勲二等宝冠章を受ける。
源氏名について
夕顔局
当時、明治天皇のプライベートな居室には電灯、ガス灯、ランプは一切なかった
[5]。代わって、季節に応じた照明(提灯、灯篭)を用いた[6]。秋に用いる夕顔灯籠は女官の手作りである[6]が、ある時、明治天皇が灯篭に近づいてみると、人の目・鼻の穴が開けてある滑稽な灯篭で、謹厳な天皇が思わず声を上げて笑った[7]。この夕顔灯篭の作り手が、祥子であり、以来、夕顔局と称されるようになった[7]
系図、皇子女

昭憲皇太后 (一条美子) (1849-1914)

     子女無し
    
  葉室光子 (1853-1873)

       稚瑞照彦尊 (1873・第一皇男子/第一子・死産 )
    
    橋本夏子 (1856-1873)

        稚高依姫尊 (1873・第一皇女子/第二子・死産 )
   
明治天皇(第122代天皇)

        梅宮薫子内親王 (1875-1876・第二皇女子/第三子・夭折 )
  
        建宮敬仁親王 (1877-1878・第二皇男子/第四子・夭折 )
   
        明宮嘉仁親王 (1879-1926・第三皇男子/第五子・大正天皇:第123代天皇)
 
    柳原愛子 (1855-1943)

      滋宮韶子内親王 (1881-1883・第三皇女子/第六子・夭折 )
    
       増宮章子内親王 (1883・第四皇女子/第七子・夭折 )


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef