園田英樹
[Wikipedia|▼Menu]

園田 英樹(そのだ ひでき、1957年9月22日[1] - )は、日本脚本家演出家小説家佐賀県鳥栖市出身。
来歴・人物

佐賀県立鳥栖高等学校卒業。私立探偵になるが、浮気調査に飽きて明治大学政治経済学部に入学。在学中はアングラ演劇に明け暮れ、のちに卒業。「天井桟敷」出身の童話作家・森忠明、劇団「日本」の演出家・三原四郎に脚本・演出を師事。系譜としては寺山修司の孫弟子となる。

テレビアニメの脚本を手がけるようになったのは、森忠明に小山高生を紹介されたことがきっかけである。当初は小山が構成を担当していた「手塚治虫のドン・ドラキュラ」(1982年)で脚本家デビューするはずだったが、担当広告代理店が倒産した影響で番組が打ち切りとなり、本作でのデビューにはならなかった(同じく脚本家の中弘子、照井啓治も園田と同様に当番組でデビューする予定だった)[2]。その後同年の「サイボットロボッチ」でデビューする事となり、以後多くの作品で脚本やシリーズ構成を担当していく。

劇場版ポケットモンスターでは、1998年から2000年にかけて短編作品の脚本を担当。2000年の『結晶塔の帝王 ENTEI』では、首藤剛志と共同という形ながら長編作品の脚本も担当。そして2001年の『セレビィ 時を超えた遭遇』から2014年の『破壊の繭とディアンシー』までの全長編作品の脚本を担当し、2015年では2000年以来15年ぶりに短編作品の脚本を担当した。

また、主宰する劇団帰燕風人舎では演出を担当。鳥栖市立図書館名誉館長も務め定期的にワークショップを開くなど、郷里での活動も多い。
主な作品
テレビアニメ

サイボットロボッチ(1982年 - 1983年)脚本

サイコアーマーゴーバリアン(1983年)脚本

らんぽう(1984年)脚本

キャプテン翼(1984年 - 1985年)脚本

忍者戦士飛影(1985年 - 1986年)脚本

光の伝説(1986年)シリーズ構成・脚本

マシンロボ クロノスの大逆襲(1986年 - 1987年)シリーズ構成

超音戦士ボーグマン(1988年)シリーズ構成・脚本

レスラー軍団〈銀河編〉 聖戦士ロビンJr.(1989年 - 1990年)シリーズ構成・脚本

勇者エクスカイザー(1990年)脚本

絶対無敵ライジンオー(1991年 - 1992年)シリーズ構成・脚本

超電動ロボ 鉄人28号FX(1992年 - 1993年)シリーズ構成・脚本

機動戦士Vガンダム(1993年 - 1994年)脚本

超者ライディーン(1996年 - 1997年)シリーズ構成・脚本

モジャ公(1996年 - 1997年)脚本

ポケットモンスターシリーズ(1997年 - )脚本

ポケットモンスター

ポケットモンスター アドバンスジェネレーション

ポケットモンスター ベストウイッシュ

ポケットモンスター XY


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef