園生町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 千葉県 > 千葉市 > 稲毛区 > 園生町

園生町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}園生町園生町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分44.7秒 東経140度6分41.55秒 / 北緯35.645750度 東経140.1115417度 / 35.645750; 140.1115417
日本
都道府県 千葉県
市町村 千葉市
稲毛区
人口(2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 ? 合計21,659人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号263-0051[2]
市外局番043[3]
ナンバープレート千葉

園生町(そんのうちょう)は、千葉県千葉市稲毛区町名郵便番号は263-0051[2]
地理

町域は非常に広大で、同区の小仲台付近から若葉区愛生町付近までまたがる。縄文時代から人が住み、園生貝塚が残っている。
地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、園生町521番74の地点で9万9200円/m2となっている。[4]
歴史

明治以前 - 下総国千葉郡園生村

1869年(明治2年)1月13日 - 葛飾県の成立に伴い、葛飾県千葉郡園生村となる。

1871年(明治4年)12月25日 - 印旛県の成立に伴い、印旛県千葉郡園生村となる。

1873年(明治6年)6月15日 - 印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生したのに伴い、千葉県千葉郡園生村となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 同じ千葉郡内の、小中台村・西寺山村・原村・高品村・宮野木村・東寺山村・萩台村・殿台村・作草部村と合併して都賀村となる。

1937年昭和12年)2月11日 - 都賀村が、同じ千葉郡内の蘇我町検見川町都村と共に千葉市へ編入される。

1938年(昭和13年)4月1日 - 千葉市園生町となる。

1992年平成4年)4月1日 - 千葉市が政令指定都市へ移行し、稲毛区の一部になる。

住所の変遷

1889年 - 1937年 : 千葉県千葉郡都賀村大字園生

1938年 - 1992年 : 千葉県千葉市園生町

1992年 - : 千葉県千葉市稲毛区園生町

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
園生町9,344世帯21,659人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地小学校中学校
1?237番地、239?241番地、243?269番地、564?569番地
598?750番地、751番地1?3、751番地5以降、783?848番地
849番地9、874?877番地、1223番地、1274?1296番地
1301番地、1303?1305番地千葉市立園生小学校千葉市立小中台中学校
468番地43?45、469?472番地、849番地1?2・11
851番地1?2・6?7、872?873番地、880番地、881番地1
882番地1・4、883番地1・7、884番地1
885?1001番地(987番地2を除く。)、1015?1042番地
1104?1129番地、1162番地、1170?1180番地
1183?1222番地、1249番地、1255番地1・5
1256?1259番地、1265?1268番地千葉市立小中台小学校
346?348番地、368番地、372番地、374?377番地
386?387番地、441?468番地(468番地43?45を除く。)
473番地
487?526番地(507番地20?29、513番地29?31を除く。)
881番地2、882番地2、883番地2、884番地2、987番地2
1002?1013番地千葉市立あやめ台小学校千葉市立草野中学校
369?371番地、373番地、378?385番地、388?420番地
1306?1307番地、1309?1310番地、1312番地、1317番地
1320?1325番地、1329番地、1340番地、1346?1347番地
1351?1352番地、1366番地、1377番地、1389番地
1399番地、1406?1407番地、1411?1412番地千葉市立草野小学校
849番地3(コープ園生)千葉市立柏台小学校千葉市立小中台中学校
270?281番地、310?345番地、507番地20?30
513番地29?31、544?563番地、570?597番地、751番地4
752?782番地千葉市立緑が丘中学校
238番地、242番地(勧銀土地の分譲地)千葉市立宮野木小学校
1413?1421番地千葉市立千草台小学校千葉市立千草台中学校


学区外通学承認地域

番地・区域通学承認校
宮園自治会の区域千葉市立小中台中学校
200 番地台、599?800番地台(コープ園生を除く。)千葉市立柏台小学校
千葉市立緑が丘中学校
1012?1013番地千葉市立千草台小学校
千葉市立千草台中学校
草野中通学区域内で京葉道路を境に小中台中側千葉市立小中台中学校

施設

千葉市立草野小学校

千葉市立柏台小学校

千葉市立あやめ台小学校

千葉市立草野中学校

宮野木保育所

オーツーパーク

ジョイフル本田千葉店

マクドナルド16号穴川店

千葉市立園生小学校はかつて園生町に所在したが、第二次世界大戦中に校舎が焼失し、戦後に同地に再建されたが、1949年に小中台町の厚生省留守業務部の跡地に移転している。


バス停留所

京成バス

「小中台保育所入口(京成団地線)

「園生台公園入口」(京成団地線・稲毛海岸線)

「園生小学校入口」(京成団地線・宮野木線)

「園生交差点」(あやめ台団地線・ファミールハイツ線・宮野木小学校線)

「スポーツセンター駅」・「スポーツセンター」(あやめ台団地線・横戸線・長沼原線)

「萩台入口」・「草野団地入口」(あやめ台団地線・横戸線)

「園生口」・「園生」(宮野木線)

「オーツーパーク」・「草野小学校入口」・「ザ・クイーンズガーデン稲毛」(長沼原線)

「穴川橋下」・「第二あやめ入口」・「柏台小学校」(ファミールハイツ線・宮野木小学校線)


平和交通バス

「あさま台入口」・「園生町交差点」(平和交通本社線)


出身・ゆかりのある人物

石橋善右衛門(
農業[6]地主[7]

石橋善左衛門(農業[8]

脚注^ a b “ ⇒町丁別人口及び世帯数”. 千葉市 (2017年10月13日). 2017年11月2日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月2日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef