園山勇
[Wikipedia|▼Menu]
園山勇

園山 勇(そのやま いさむ、嘉永元年3月3日1848年4月6日) - 大正10年(1921年8月14日[1])は、日本の衆議院議員自由党憲政党立憲政友会)、長野県知事宮崎県知事。
経歴

松江藩出身。儒臣の園山家を継ぎ、18歳で江戸に出て、安井息軒の門下に入った。帰郷後、松江藩校修道館で皇漢学の助教を命じられた[2]

1874年明治7年)、板垣退助後藤象二郎らが民撰議院設立建白書を提出すると、これに呼応して自由民権運動に参加した。島根県の製糸業の先覚者とされ、1886年(明治19年)、長野県で機械製糸の状況を視察し、1887年(明治20年)、島根蚕業社を設立した[3]

島根県会議員を経て、1894年(明治27年)の第3回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第4回第5回総選挙でも再選された。

1898年(明治31年)7月、第1次大隈内閣のもとで長野県知事に就任。教育、森林行政などに尽力[3]。翌年8月、宮崎県知事に転じた。郡制施行について尽力[4]1902年(明治35年)2月、知事を休職となった[5]。政党に関係していることが理由であったという[2]。同年の第7回衆議院議員総選挙に当選し、議会に復帰した。その後、第10回衆議院議員総選挙でも再選された。
親族

新保寅次 - 二女の夫[6]。山口高等学校校長・松本高等学校校長・広島高等学校校長。

脚注^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』349頁。
^ a b 『新選代議士列伝』
^ a b 『新編日本の歴代知事』520頁。
^ 『新編日本の歴代知事』1081頁。
^ 『官報』第5578号、明治35年2月10日。
^ 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第5版』帝国秘密探偵社、1932年、シ之部93ページ。

参考文献

『新選代議士列伝』金港堂、1902年。 

『衆議院要覧 明治四十二年九月改訂』
衆議院事務局、1909年。 

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。










長野県知事(官選第6代:1898-1899)
官選

旧中野県

高石和道 大参事

林友幸 権知事

立木兼善 権知事

筑摩県

永山盛輝 参事→権令

高木惟矩 参事

県令

立木兼善 権令

楢崎寛直 参事→権令→県令

大野誠

木梨精一郎

知事

木梨精一郎

内海忠勝

浅田徳則

高崎親章

権藤貫一

園山勇

押川則吉

関清英

大山綱昌

千葉貞幹

依田_次郎

力石雄一郎

赤星典太

岡田忠彦

本間利雄

梅谷光貞

高橋守雄

千葉了

鈴木信太郎

石垣倉治

岡田周造

大村清一

近藤駿介

大村清一

富田健治

鈴木登

永安百治

郡山義夫

大坪保雄

物部薫郎

伊能芳雄


公選

林虎雄

西沢権一郎

吉村午良

田中康夫

村井仁

阿部守一

カテゴリ










宮崎県知事(官選第8代:1899-1902)
官選

第一次宮崎県

県令

福山健偉 参事→権令


第二次宮崎県

知事

田辺輝実 県令→知事

時任為基

岩山敬義

永峰弥吉

萩原汎愛

千田貞暁

樺山資雄

園山勇

岩男三郎

戸田恒太郎

永井環

高岡直吉

有吉忠一

堀内秀太郎

広瀬直幹

杉山四五郎

大芝惣吉

斎藤宗宜

時永浦三

加勢清雄

古宇田晶

山岡国利

石田馨

有吉実


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef