國松善次
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年11月)

日本政治家國松 善次くにまつ よしつぐ
生年月日 (1938-04-01) 1938年4月1日(80歳)
出生地滋賀県栗東市
出身校滋賀県立短期大学
(現・滋賀県立大学
中央大学
前職大阪府職員
滋賀県職員
所属政党無所属
称号旭日重光章
公選第14-15代 滋賀県知事
当選回数2回
在任期間1998年7月20日 - 2006年7月19日
テンプレートを表示

国松 善次(國松 善次、くにまつ よしつぐ、1938年 4月1日 ‐ )は、びわ湖夢王国国王。日本の元政治家。滋賀県栗太郡(現在の栗東市)出身。滋賀県立草津高等学校滋賀県立短期大学農業科卒業後、大阪府庁入庁。その後中央大学法学部通信教育課程を卒業。NPO法人夢・同人の現理事長
経歴

年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年11月)


1959年4月 - 大阪府庁に入庁

1976年4月 - 滋賀県庁に入庁

1982年4月 - 総務部広報課長

1984年4月 - 商工労働部付参事(東京駐在)

1985年4月 - 東京事務所長心得

1986年4月 - 教育委員会事務局文化部長

1987年4月 - 県立近代美術館長(兼務)

1989年4月 - 厚生部次長

1991年4月 - 健康福祉部次長

1992年4月 - 理事(レイカディア振興財団常務理事)

1993年4月 - 健康福祉部長

1996年8年 - 総務部長

1998年3月 - 滋賀県庁を退職

1998年7月 - 滋賀県知事(第7代)

2008年 - NPO法人夢・同人の理事長に就任

2011年9月 - びわ湖夢王国(障害者支援NPO法人「夢・同人」主催イベント)初代国王

2017年11月 - 旭日重光章を受章

人物

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年8月)


1998年より2006年まで滋賀県知事(2期)。98年の知事選では保守陣営が三分裂し、革新系候補も併せて四人が立候補する激しい選挙戦となったが、稲葉稔前知事の後継指名を受けた国松が初当選した。中央官僚出身ではなく県庁職員出身の知事ということで期待されたが、結果として中央志向が強い知事であったという評価がなされている[誰によって?]。任期中の主な政策に、琵琶湖での外来魚リリース禁止の条例成立(2002年)や福祉制度の整備などがある。

知事用の公用車にハイブリッドカーの導入や電車通勤を試みるなどの環境問題に対する意識が高く、自転車で琵琶湖を一周することが年に一度の楽しみであるとしている[要出典]。

3期目を目指して立候補した2006年7月2日に行なわれた滋賀県知事選挙の結果、新人でかつての同僚でもあった嘉田由紀子に敗れ、落選した。任期中大きな失政があったわけではなかったが、自身の地元栗東に建設される予定だった東海道新幹線南びわ湖駅建設問題が知事選の最大の争点としてクローズアップされ、新駅建設推進の姿勢への批判が高まり、落選につながったとされる[要出典]。2006年7月19日退任。

2007年1月13日鳥取県米子市の米子コンベンションセンターで開催された「Japan・sea福祉フォーラム7inとっとり」のシンポジウムでは障害者自立支援法の内容を批判した[要出典]。

若いころ、スポーツにまったく縁がなかった。ふとしたきっかけから長距離の大会に出場し、走る楽しさを知り、70歳を過ぎて「フルマラソン」(東京マラソン)完走を果たした[要出典]。

関連項目

南びわ湖駅












滋賀県知事(公選第7代:1998-2006)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef