國文學
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1956年から日本で発行されていた学術雑誌について説明しています。

日本の文学については「日本文学」をご覧ください。

各国の文学については「文学#言語による分類」をご覧ください。

1936年から刊行されていた日本の雑誌については「国文学 解釈と鑑賞」をご覧ください。

國文學 
学術分野日本文学
言語日本語
詳細
出版社學燈社
出版国日本
出版歴1956年 - 2009年
出版間隔月刊
分類
ISSN0452-3016

プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

『國文學』(こくぶんがく)は、1956年4月から2009年7月にかけて学燈社から発行されていた日本文学に関する学術雑誌。当初は『解釈と教材の研究』、1995年以降は『日本語 日本文学 日本文化―解釈と教材の研究』とのサブタイトルを持つ。

大江健三郎吉本隆明から、村上龍村上春樹など現代の人気文学者を特集し、1989年10月には「柄谷行人 闘争する批評」、1992年7月には「蓮實重彦 挑撥する批評」を特集している。ほか『別冊国文学』として『万葉集必携』『谷崎潤一郎必携』なども刊行した。

2009年、學燈社から発行されていた受験雑誌の『学燈』(1948年創刊)ともども休刊となった。響文社から『アナホリッシュ國文學』が後継誌として2012年から14年まで刊行された[1]
脚注[脚注の使い方]^響文社

外部リンク

CiNii雑誌


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3310 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef