國學院大學
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、國學院大學について説明しています。

学校法人については「学校法人國學院大學」をご覧ください。

広義の國學院については「國學院」をご覧ください。

國學院大學

渋谷キャンパス(2021年)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}國學院大學 (東京都)東京都の地図を表示國學院大學 (日本)日本の地図を表示
大学設置1920年
創立1882年
学校種別私立
設置者学校法人國學院大學
本部所在地

東京都 渋谷区四丁目10番28号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分20.3秒 東経139度42分41.9秒 / 北緯35.655639度 東経139.711639度 / 35.655639; 139.711639座標: 北緯35度39分20.3秒 東経139度42分41.9秒 / 北緯35.655639度 東経139.711639度 / 35.655639; 139.711639
キャンパス渋谷(東京都渋谷区)
たまプラーザ
神奈川県横浜市青葉区
学部文学部
神道文化学部
法学部
経済学部
人間開発学部
観光まちづくり学部
研究科文学研究科
法学研究科
経済学研究科
ウェブサイト國學院大學
テンプレートを表示

國學院大學(こくがくいんだいがく、英語: Kokugakuin University)は、東京都渋谷区四丁目10番28号に本部を置く日本私立大学1882年創立、1920年大学設置。大学の略称は國學大(こくがくだい)[注釈 1]、國大(こくだい)[注釈 2]
概観
大学全体明治末期の皇典講究所皇典講究所で使用されていた椅子。國學院大學博物館展示。

國學院大學は1882年(明治15年)に創立された皇典講究所を母体とする大学である[1]。皇典講究所は明治政府の神道政策の一環として、古典研究と神職養成の機関として創立された[2]1890年(明治23年)に皇典講究所によって國學院が設立されて以来、諸学問を通じて日本の伝統文化を明らかにして、国や地域への貢献、国際社会の発展に寄与するとともに、自己の個性を最大限に発揮することのできる人材を育成することを理念とし、 国史・国文・国法の研究機関、「国学(=日本を学ぶ)」の大学として研究と教育を重ねる[1][3]1920年大正9年)に日本の私立大学では同年に大学へと昇格した早稲田大学慶應義塾大学についで、最も古い段階で大学令に基づく大学となった(詳しくは旧制大学参照)。
大学名の表記渋谷キャンパス。「國學院大學」と表記されている。

新字体常用漢字体)での国学院大学あるいは新字体を含む國學院大学表記はマスメディアやスポーツ分野で旧字体の使用が認められない場合に使用されることがあるが、國學院大學の責任において発行・発信される全ての発行物・広報物・書類においては 、正字として旧字体(「國學院大學」)の使用を原則としている[4]。なお、渋谷キャンパス前の交差点およびバス停名が「国学院大学前」であるほか、渋谷キャンパス、たまプラーザキャンパスともに「国学院大学」の表記も一部用いられている。
建学の精神

國學院大學学則第1条では「本学は神道精神に基づき人格を陶冶し、諸学の理論並びに応用を攻究教授し、有用な人材を育成することを目的とする」と規定され、國學院大學では神道精神を「日本人としての主体性を保持した寛容性と謙虚さ」と定義している[5]

明治維新の際、急速な欧米化によって日本古来の思想・文物が顧みられない状態となった。一方で、日本が独立を全うし国家が発展するためには、思想、文化、体制は日本の歴史・民族性に基づくものでなければならないという気運が高まり、1882年(明治15年)國學院大學の母体となる皇典講究所が明治政府によって設立された。

11月4日の皇典講究所開黌式当日、初代総裁有栖川宮幟仁親王は、教職員・生徒に対して、次のような告諭を述べた[6]。凡󠄁學問ノ道󠄁ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ故ニ國體ヲ講󠄁明󠄁シテ以テ立國ノ基礎ヲ鞏クシコ性ヲ涵養󠄁シテ以テ人生ノ本分󠄁ヲ盡スハ百世易フベカラザル典則ナリ而シテ世或ハ此ニ暗󠄁シ是レ本黌ノ設立ヲ要󠄁スル所󠄁以ナリ

國學院大學建学の精神はこの告諭の「本ヲ立ツル」ことを基底としている。「本ヲ立ツル」は、日本人が「拠って立つ根本を明らかにする」という意味である[7]。日本の国柄を明らかにし(国体の講明)、人柄を養い育む(徳性の涵養)ことで、伝統文化に基づいた日本の根本を究める(本を立つる)ことが、國學院大學の神道精神の基礎をなしている[1]中興の祖芳賀矢一胸像

元学長で國學院大學中興の祖と呼ばれる芳賀矢一作詞の國學院大學校歌にも建学の精神が歌い込まれている[8]

また、1890年(明治23年)7月に皇典講究所初代所長の山田顕義が公表した「國學院設立趣意書[9]」には、国史・国文・国法を中心に学び、海外百科の学問も網羅兼修することが述べられている[10]
スローガンなど

もっと日本を。もっと世界へ。 -
2012年(平成24年)の創立130周年記念に合わせて制定[11]

『國學院ブランド』:「創造と伝統」「国際性と地域性」「共生と個性」の三つの慮い

「おもい」に「慮」の字を用いるのは、神道精神に基づいて「相手の立場を慮りつつ自己主張を行い、協調を図る」の意味を込めているもの[7]

『國學院ビジョン』:標(人文・社会科学系の「標」となる)、大人(主体性を持ち、自立した「大人」の育成)[12]

教育および研究

國學院大學には神社本庁神職の資格が取れる神職課程がある。大学でこの資格を取得できるのは國學院大學と皇學館大学のみである[13]。また、専門学校令以降、教員輩出率が教育大学を除く他大学に比べると高い傾向にある[14]
学風および特色

皇典講究所をルーツに持つ経歴もあり、日本文化に関連する特色ある行事が行われる。

1月には渋谷キャンパスで奈良平安時代神式の成人式を再現した「成人加冠式」が行われ、男子が、女子が釵子と呼ばれる装飾具を頭部に着し、学内の神殿に奉告する[15][16]

7月の七夕には「和装DAY」が開催され、当日は浴衣で授業を受講できるほか、学内に竹が飾られ学生が短冊を掛ける。

10月には供物を献じて十五夜の満月を鑑賞する中秋観月に由来する「観月祭」が行われる[17]

渋谷キャンパスとたまプラーザキャンパスにそれぞれ図書館があり、神道・国史を中心に約160万点の資料を収容し、國學院大學本源氏物語を初め貴重な資料も所蔵している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:166 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef