国際連合総会決議ES-10/23
[Wikipedia|▼Menu]

国際連合総会
決議ES-10/23
日付:2024年5月10日
形式:総会決議
会合:第10回国際連合緊急特別総会 (継続)回
コード:A/ES-10/23
文書:英語

投票:賛成: 143 反対: 9 棄権: 25
主な内容:国連への新規加盟国の加盟(パレスチナ国オブザーバー国家としての投票権無しの格上げと、安保理への国連正式加入勧告再検討要請)
投票結果:採択


  パレスチナ国   賛成   反対   棄権   無投票   非加盟国

国際連合総会決議ES-10/23(こくさいれんごうそうかいけつぎES-10/23)は、2024年5月10日第10回国際連合緊急特別総会での、国際連合におけるパレスチナ国オブザーバー国家としての権利を正式加盟国にすることなく格上げする決議である[1][2]。同決議は、正式加盟の勧告を採択する安全保障理事会に対し、パレスチナ国の正式加盟の要請を「好意的に」考慮するよう「再検討」を促した[3]。安保理は、同年4月18日、日本を含む12の安保理理事国が賛成したにもかかわらず、常任理事国であるアメリカ合衆国拒否権行使によって、パレスチナの正式勧告加盟決議を否決していた[4]

今回の決議によれば、今後国際連合パレスチナ政府代表部は総会において、現在のように議場の後方にあるオブザーバー席ではなく、アルファベット順に他の正式加盟国に混じって着席する権利を持つことになる。しかし、この決議は「パレスチナ国は、オブザーバー国家としての立場において、国連総会で投票する権利も、国連機関に立候補を送り込む権利も持たない」こともわざわざ明確にしている[1]

決議案は賛成143カ国、棄権25カ国、反対9カ国で可決された[1]。可決には投票に参加した加盟国のうち3分の2、つまり118カ国超の賛成が必要だったが、加盟国全体数の7割以上という圧倒的多数で難なくクリアした[5][注釈 1]総会決議に法的拘束力はないものの、パレスチナの国連正式加盟を国際社会が支持していることを示し、たった一国の安保理常任理事国が国際社会のコンセンサスに立ちはだかっていることをあらわにした結果となった[5][6]
概要

2024年5月10日、主にアラブ諸国を中心とした70カ国以上の共同提案者を代表してアラブ首長国連邦 (UAE) が、パレスチナ国の国連正式加盟を支持し安保理に加盟勧告を賛成するよう再考を促す決議案を緊急特別総会において提出し、193加盟国のうち、賛成143カ国、反対9カ国の圧倒的多数で採択された[7][8]。棄権は25カ国、無投票は16カ国だった[1][9][10]

決議案にはパレスチナが国連憲章の定める加盟資格を満たしていると明記されており、パレスチナ国を国家承認していない、日本、フランス韓国スペインオーストラリアエストニア、そしてノルウェーの7カ国も賛成票を投じた。反対はアメリカ合衆国、イスラエルアルゼンチンチェコハンガリーミクロネシア連邦ナウルパラオ、そしてパプアニューギニアであった[11][12][13]。アルゼンチン、チェコ、ハンガリー、パプアニューギニアは、パレスチナを国家承認しているにも関わらず、反対にまわっており[14]、そのうちチェコは、国連正式加盟や国連の新たな特権のみでは平和と繁栄をもたらすことはできないと述べ、その前に二国間での協議などによる環境の下地整備の必要があると訴え、また安保理の加盟勧告の無いまま国連の手続きを「迂回して」総会の採決を行ったことに懸念を示し、反対票を投じたと説明した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef