国際花と緑の博覧会
[Wikipedia|▼Menu]

国際花と緑の博覧会
The International Garden and Greenery Exposition,Osaka,Japan,1990

シンボルマークと国際花と緑の博覧会会場(1990年4月1日
イベントの種類国際博覧会(特別博)
国際園芸博覧会
通称・略称花の万博、EXPO'90
正式名称国際花と緑の博覧会
開催時期1990年4月1日 - 9月30日
会場鶴見緑地
大阪府大阪市鶴見区守口市
主催財団法人国際花と緑の博覧会協会
出展数83カ国(日本を含む)と55の国際機関
212企業・団体
来場者数2312万6934名
最寄駅大阪市営地下鉄鶴見緑地駅
直通バス大阪国際空港JR新大阪駅JR大阪駅JR茨木駅阪急南茨木駅京阪守口市駅近鉄荒本駅の7箇所から直通シャトルバス
駐車場有
公式サイト
テンプレートを表示
国際花と緑の博覧会 中央ゲート(1990年9月2日記念貨幣(5000円銀貨)

国際花と緑の博覧会(こくさいはなとみどりのはくらんかい、:The International Garden and Greenery Exposition, Osaka, Japan, 1990)は、大阪府大阪市鶴見区守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日 - 9月30日)で行われた博覧会国際事務局 (BIE) 認定の国際博覧会であり、またアジアで初めて開催された国際園芸家協会 (AIPH) の国際園芸博覧会(A1認定)でもある[1]。会場面積は約140haで、略称は「花の万博」「EXPO'90」(「花博」は通称であり正式略称ではない。)。「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす」をテーマとし[2]、日本を含む83カ国と55の国際機関[3]、212企業・団体が参加した。総来場者数は2312万6934名[3]で、特別博覧会史上最高を記録した。博覧会名誉総裁は当時の皇太子徳仁親王
開催までの流れ

当初は、1989年大阪市市制100周年事業として、国内博覧会として開催する方向で準備が進められていた。鶴見緑地では1984年から、博覧会に向けてのイベントが定期的に開催されていた。

しかしその後、国の政策とも合致し国際博覧会として、1990年に開催されることになった。計画当初は「鉄冷え」と言われるほど日本経済は冷え込んでおり、閣議了解は民間活力導入を条件になされた。その後、1980年代後半辺りから日本経済はバブル景気を迎え、民間企業からの施設参加(資金提供等)は順調に推移、また民間企業からの寄付金の総額は国際博覧会史上最高を記録するなど、民間からの参加が順調に推移した。国内で大小数々のイベントが催されたバブル期でも最大規模の催事である。
シンボルマークとマスコットキャラクター鶴見緑地駅のモザイク壁画に描かれている花ずきんちゃん

シンボルマーク
1986年10月23日を締切日として行われた指名コンペで勝井三雄の作品が選ばれ、同年12月5日に発表された[4]。生命の神秘さを一輪のきらめく華に例えた6弁の花のデザインとした。

マスコットキャラクター
デザイン募集が1987年4月1日から同年5月11日まで行われた。応募総数9,603点の中から森の中の世界で戯れる、かわいい花の妖精をイメージした蔵前侑吏恵(くらまえゆりえ)の作品が選定され、審査委員長の手塚治虫が立体デザインをリライトの上、同年7月3日に発表された。その後、同年7月6日から8月15日まで愛称が募集された。応募総数29,267通の中から「花ずきんちゃん」が愛称に選ばれ、同年10月2日に発表された[4]は当時若手の林原めぐみが担当しており、ハローキティと同じ声質だった。
開場時間

1990年4月1日 - 4月26日 9時30分 - 22時

1990年4月27日 - 9月30日 9時 - 22時30分
「都市型博覧会」ということを考慮して、当初、深夜帯までの開場も検討されていたが、最終的には上記の時間帯に設定された。
入場料

大人普通入場券 2,990円

中人普通入場券 1,550円
(1990年
4月1日現在で満15歳以上18歳未満の者)

小人普通入場券 820円

大人特別割引入場券 1,550円(身障者のみ)
すべて消費税(当時は税率3%)込。夜間入場料は、上記の半額となっていた。顔写真入の全会期通用入場券も発売された。こちらは開催前のみの販売。※ チケットは大蔵省印刷局製造。テレホンカードと同じ素材。
会場内施設・パビリオン

会場内は「野原のエリア」「街のエリア」「山のエリア」の大きく3つのエリアに分かれていた。
野原のエリア

会場中央の大池「いのちの海」を取り囲む花一杯のエリア。

いちょう館(
大阪府)時空快速艇「カラノ」に搭乗し、未来の大阪にタイムスリップ。休憩所や催事場として設営されていた「好きやねんプラザ」は毎週金曜夜間はディスコとして運営されていた。

アレフ(クボタセゾングループ)大池で行われた噴水ショー。池が真っ二つに割れる演出が話題となっていた。

国際展示水の館とある出展ブースにてひっそりと月の石が展示されていた。

国際展示光の館

国際展示大地の館水の館・光の館に展示品が入り切らなくなったため、急遽追加で建てられた。

花桟敷・花の谷合わせて2ヘクタールもあり、四季の花々が入場者を迎えていた。

街のエリア

企業出展の大規模なパビリオンや飲食店・遊園地ゾーンなどが建ち並ぶ賑やかなエリア。3つのエリアの中で最大面積を誇り、入場者の約8割が足を運んだ。

JT館 ジョイフルタイム アドベンチャーダークライド型パビリオン。謎の王国に囚われた妖精を救うため、「ノア号」に乗り込み怪鳥と闘う「シミュレーションライドシステム」。

ふしぎな森の館・松下アンリ・ルソーの絵画の世界を、松下のハイテクで再現。

シネラビリンス ガスパビリオン(日本ガス協会映画の内容を選択しながら先に進んでいく映像迷路。ガスを使用した展示品も人気があり、その中でも自動的におにぎりを作る「おにぎりロボット」が人気だった。

大輪会 水のファンタジアム(企業40社)水・光・炎・音が乱舞する「ウォーターディスコショー」。

芙蓉ミュージカル・シアターワイヤーを使用した華やかなミュージカルを披露。

ダイコク電機「名画の庭」絵画庭園。安藤忠雄が設計したコンクリートの建造物に、巨大な陶版画が注目を集めていた。花博で展示された4点と、その後に作られた4点の合計8点は、現在京都府立陶板名画の庭に展示されている。

グリーンミュージアム(富士カントリーグループ 企業4社)バルビゾン派から素朴派までの絵画や写真作品の展示。

花博写真美術館(キヤノン日本経済新聞社日本生命オムロン日本ポラロイド近畿測量専門学校ほか企業20社)レトロから最新のカメラの展示・借し出し。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef