国際競輪
[Wikipedia|▼Menu]

国際競輪(こくさいけいりん)とは、日本における競輪競走形態のひとつである。

本項では外国人選手を対象に創設された短期登録選手制度(たんきとうろくせんしゅせいど)についても記述する。
概要

毎年海外から一流の自転車トラックレース選手を招き、日本の競輪選手競走(レース)を通しての国際親善と競技力向上を目指して行っており、通常の競輪として車券の販売も行なわれている。海外の選手にとっては賞金面に大きな魅力があることから、毎年好んで参加を希望する選手もいる。

国際競輪は1982年から開催されており、競輪選手としての短期取得免許の交付のため、外国人選手を日本競輪選手養成所(旧日本競輪学校)において数週間ほど競輪についての講習と訓練を受けさせた後、各地の競輪場で行なわれるレースに参加させている。当初は外国人選手を全員同じ競輪場でのレースに出場させ、1日2レースずつで3日間、外国人選手と日本人選手が上位を争う形で行なわれてきたが、競輪競走の特徴であるライン形成の関係で外国人選手に有利な状況が続いたため、車券の販売面で興味を削ぐという観点から問題となっていた。

このため2004年からは、1競輪場に付き外国人選手を3名ずつ(全9名)派遣し、通常のS級シリーズ (FI) を3競輪場で同時進行させる形で3日間レースを行なっており、基本的には同じ日に同じ格のレースで複数の外国人選手が出場できる場合は、レースごとに選手を分けて外国人同士の同乗を避けるように変更されたが、外国人選手が全員決勝に進出した場合などは同乗させる。

国際競輪はかつて4月から5月にかけて開催され、GIに昇格する前のェ仁親王牌・世界選手権記念トーナメントや、全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪にも国際競輪が組み込まれて実施されていたが、2006年世界選手権自転車競技大会が4月に開催されたため、開催時期を移動して6月から7月にかけてとし、2007年は5開催に出場する全15戦出走で行なわれ、成績優秀者は最終戦としてサマーナイトフェスティバルにて行われる特別レースにも出場することができた。2008年は特別レースとして下記の通り開催されている。

なお世界選手権自転車競技大会やオリンピックの日程を優先させる都合上から、国際競輪が開催されない年もある。
ワールドステージ

国際競輪は当初、日本人の出場選手は日替わりとなっていて、いわば競馬のような単発式のレースが行われてきたが、これではエキシビションレース的な意味合いが濃すぎるばかりか、国際競輪が当初から競走得点の対象から外されていたこともあり、真剣味を欠いているというファン、有識者の声が大きかった。そこで試験的ではあるが、1988年5月に3日間制のトーナメントが川崎競輪場で開催された。もちろん、競輪選手側も3日間通して出走し、中野浩一が優勝した。

1989年、上述した川崎で開催された3日間トーナメント制を発展させて誕生したのが「国際競輪グランプリ」であった。このレースは、外国人選手については国際競輪における成績上位4 - 5名を選出。一方、日本人選手については過去に特に世界選手権等の国際大会で活躍した選手を選出した。国際競輪グランプリは1992年まで行われたが、日本勢VS外国勢というラインの図式にどうしてもなってしまうこともあるせいか、レースは単調な内容に推移した。おまけに配当面でも妙味を欠く結果となったことから廃止された。

1993年、国際競輪は3日間トーナメント制に統一され、国際競輪における成績上位者については別途表彰制度を設けたが、下位の成績である外国人選手のモチベーション低下が見られたことから、これを防止する策として、2003年に上述の国際競輪グランプリを復活する形で誕生したのがワールドグランプリであった。

2003年2004年については、外国人選手は国際競輪の成績上位4名、日本人選手は別途、日本自転車振興会が任意に選出した5名による一発勝負で行われたが、2005年については新潟県中越地震復興支援レースというサブタイトルがついた2日間制のトーナメント方式となった。

2006年は世界選手権が4月中旬に開催された関係上、日程繰りの都合がつかなかったことから開催は行われなかったが、2007年は、サマーナイトフェスティバル開催期間中にレースが組まれることになり、外国人選手については、国際競輪成績上位3名までが「ワールドグランプリレース」、4 - 6位までが「ワールドステージレース」という形で出場することになり、日本人選手については各レースともに、サマーナイトフェスティバルに出場しない選手の中から選出された。

2008年北京オリンピックが行われることから当初開催のアナウンスはなかったが、8月21日にJKAより競輪60周年記念としてワールドグランプリを実施することが発表された。発表によると2008年は招致した外国人選手と、残りのメンバーは日本人選手から選抜する形により、10月に1Rでの単発勝負が2回行なわれた[1]。なお競輪の創設を記念して開催される単発レースとしては、競輪40周年記念のルビーカップ(現在の共同通信社杯競輪)以来となった。

2009年より、従前の国際競輪に代わって、外国人選手の短期登録免許制度が導入されたことを受け、ワールドグランプリは2009年以降、実施されないことになった。

2013年、上記のワールドグランプリを一新する形で、短期免許取得選手の中から選出された外国人選手と日本人選手との間で行われる単発式レースであるワールドステージが開始されることになった。

2016年以降は実施されていないが、国際自転車トラック競技支援競輪KEIRIN EVOLUTIONが実質的な後継レースとなっている。
歴代優勝者
国際競輪グランプリ

開催年開催場優勝者国籍
1989年前橋競輪場俵信之 日本
1990年前橋競輪場ステファン・ペイト オーストラリア
1991年前橋競輪場ステファン・ペイト オーストラリア
1992年前橋競輪場吉岡稔真 日本

ワールドグランプリ

開催年開催場優勝者国籍
2003年青森競輪場イエンス・フィードラー ドイツ
2004年四日市競輪場佐藤慎太郎 日本
2005年松戸競輪場小嶋敬二 日本
2007年松戸競輪場テオ・ボス オランダ
2008年京王閣競輪場金子貴志 日本
千葉競輪場石橋慎太郎 日本

ワールドステージ

開催年開催場優勝者国籍
2007年松戸競輪場渡邉一成 日本
2013年松戸競輪場新田祐大 日本
2014年京都向日町競輪場稲毛健太 日本
2015年豊橋競輪場シェーン・パーキンス オーストラリア

短期登録選手制度

2009年より新たに創設された制度で、海外の優秀な自転車競技選手を競輪選手として短期間登録し、日本国内の競輪に参加させるための制度である。制度としては日本の競馬における短期免許と同様といえる。2012年7月よりガールズケイリン(女子競輪)が開始されたことを受けて、2013年3月より女子選手も参加するようになった[2]

登録期間は基本的に2年で、格付は男子はS級2班、女子はL級1班(日本競輪選手養成所は便宜上999期)となる。

男子は、当初はレースへの出場はS級シリーズ(FI)に限定されていたが、2016年には初めてGIII開催の出場に門戸が開かれ、同年9月の玉野競輪場・GIII国際自転車トラック競技支援競輪から3人の外国選手が出場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef