国際特許分類に関するストラスブール協定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

化学兵器の規制条約については「ストラスブール協定 (1675年)」をご覧ください。

国際特許分類に関するストラスブール協定
通称・略称ストラスブール協定
署名1971年3月24日
署名場所ストラスブール
発効1975年10月7日
締約国56か国(2006年8月現在)
寄託者世界知的所有権機関事務局長
主な内容特許の国際分類を定める
テンプレートを表示

国際特許分類に関するストラスブール協定(こくさいとっきょぶんるいにかんするストラスブールきょうてい、英語: Strasbourg Agreement Concerning the International Patent Classification)は、1971年3月24日フランスストラスブールで作成され、1975年10月7日に発効した、特許の国際分類を定める条約

ストラスブール協定と略される。
概要

国際特許分類はこの条約に基づいて作成されている。この条約の管理は世界知的所有権機関が行っている。

締約国は56か国(2006年8月現在)。日本は1977年8月18日に加入。
関連項目

国際特許分類

条約の一覧

知的財産権

世界知的所有権機関

工業所有権の保護に関するパリ条約

外部リンク

国際特許分類に関するストラスブール協定・日本語訳
特許庁

Treaties and Contracting Parties: Strasbourg Agreement (WIPO)(英語)










特許制度


特許(特許権)

特許法の歴史

保護対象
発明

ノウハウ

未完成発明

ビジネスモデル特許

生物学的特許

ソフトウェア特許

登録要件

産業上の利用可能性

新規性

進歩性

当業者


拡大先願(準公知)

単一性

先願主義

先発明主義

出願書類

明細書

特許請求の範囲

機能的クレーム


要約

制度

優先権

秘密特許

特許出願非公開制度


国際特許

共有

権利・ライセンス

特許を受ける権利

発明者


特許権

均等論

消尽

特許料


実用新案権

実施権

ショップライト

クロスライセンス

ロイヤルティー


職務発明

標準必須特許

RANDライセンス

パテントプール

後発医薬品

権利行使・紛争

特許権侵害訴訟

差止請求権


特許戦争

サブマリン特許

パテント・トロール

国際条約

パリ条約

特許法条約

TRIPS協定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef