国際推理作家協会
[Wikipedia|▼Menu]

国際推理作家協会
英語: International Association of Crime Writers
スペイン語: Asociacion Internacional de Escritores Policiacos略称IACW(英語に基づく)
AIEP(スペイン語に基づく)
設立1986年
貢献地域全世界・推理小説
会員数世界に22の支部
約1000名が所属
会長J・マディスン・デイヴィス
ウェブサイト ⇒http://www.iacw.org/ (英語)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

国際推理作家協会(こくさいすいりさっかきょうかい)は、1986年に設立された国際的な推理作家の団体。推理小説というジャンルの振興と言語間の翻訳の促進を目的とする[1]。世界に22の支部があり、約1000名が所属している[2]。略称は、スペイン語表記の頭文字を取ったAIEP(アイープ)。
概要

1986年にキューバの首都ハバナで創設された。中心となった人物は、メキシコの推理作家パコ・イグナシオ・タイボ二世、ラファエル・ラミレス・エレディア(es)、ウルグアイダニエル・チャヴァリア、キューバのアルベルト・モリーナ(Alberto Molina)、ロドルフォ・ペレス・バレロ(es)、ロシア(当時はソビエト連邦)のユリアン・セミョーノフチェコスロヴァキア(当時)のイジー・プロハースカ(Jiri Prochazka)。

当初の第一の目的は、ラテンアメリカ諸国や東ヨーロッパ諸国の独裁政権下での検閲に対抗し推理作家の自由を主張することだったが、多くの国で民主化が達成されたため、現在では推理小説というジャンルの振興と言語間の翻訳の促進を第一の目的として掲げている。

小説または、映画、テレビ、演劇等のシナリオなどの作品を発表したことがある作家、または推理小説の分野で多大な貢献をしている人物が会員になることができる。年に1回、大会を開催し、4年に1度の会議で役員を選出している。

国際推理作家協会は、毎年夏にスペインヒホン(創設メンバーの一人であるパコ・イグナシオ・タイボ二世の故郷)で行われるミステリの祭典「セマナ・ネグラ(スペイン語版)(黒い週間)」を主催している。この祭典では、スペイン語で書かれた最も優れた推理小説に贈られるダシール・ハメット国際推理小説賞の受賞作が選出される。国際推理作家協会はその規約で、支部で独自の賞を主催する場合はダシール・ハメットの名を冠することが望ましいとしており、北アメリカ支部も独自に、北アメリカで英語で書かれた作品を対象とするハメット賞を主催している。北欧支部のスカンジナヴィア推理作家協会は、北欧5か国で最も優れた推理小説に対してガラスの鍵賞を授与しているが、この賞の名はダシール・ハメットの小説『ガラスの鍵』に由来する。

なお、国際推理作家協会とは別に、1975年より3年に一度、世界推理作家会議が開催されていた。これはイギリスの推理作家のジュリアン・シモンズの提唱により始まったものである。
歴代会長

ユリアン・セミョーノフ (ロシア)

パコ・イグナシオ・タイボ二世 (メキシコ)

K・アルネ・ブルム(sv) (スウェーデン)

スーザン・ムーディー(en) (イギリス)

ジェレマイア・ヒーリイ(Jeremiah Healy) (アメリカ合衆国)(2000-2004)

ピエット・ティーグラー(Piet Teigeler) (ベルギー)(2004-2008)

ジム・マディスン・デイヴィス(J. Madison Davis) (アメリカ合衆国)(2008-)

役員

2008年にフランス・フロンティニャンで行われた会議で決定した役員。任期は4年。

会長: ジム・マディスン・デイヴィス(J. Madison Davis)(アメリカ合衆国)(元北アメリカ支部長)

副会長(アジア): 松坂健 (日本)

副会長(西ヨーロッパ): Thomas Przybilka (ドイツ)

副会長(東ヨーロッパ): エマヌエル・イコノモフ(bg:ЕмануепBИкономов)(ブルガリア)

副会長(北アメリカ): Jenny White

副会長(ラテンアメリカ): Ruben Andres Varona

副会長(オセアニア): Jurgen Bronniman

主な役員経験者


ホセ・ラトゥール - 1998年から、副会長(ラテンアメリカ担当)を務めた。

戸川昌子 - 日本代表理事を務めた。[3]

主な支部

世界に22の支部があり、約1000名が所属する。独自の公式サイトを持っている支部を以下に列挙する。

北アメリカ支部

北アメリカ(アメリカ合衆国、カナダ)で英語で書かれた作品を対象とする
ハメット賞(en)(1992年 - )の主催団体。約250名が所属する[1]。日本人では、早川書房社長の早川浩と翻訳家の木村二郎が所属している。


ドイツ語圏支部:シンジケート (de)

1986年設立。ドイツ語で書かれた作品を対象とするグラウザー賞(1987年 - )の主催団体。ドイツ、オーストラリア、スイスのドイツ語で執筆する推理作家が約600名所属している[4]。日本では単に「ドイツ推理作家協会」とも呼ばれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef