国際基督教大学
[Wikipedia|▼Menu]

国際基督教大学


.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}国際基督教大学 (東京都)東京都の地図を表示国際基督教大学 (日本)日本の地図を表示
大学設置1953年
創立1949年
学校種別私立
設置者学校法人国際基督教大学
本部所在地東京都三鷹市大沢三丁目10番2号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分15秒 東経139度31分46秒 / 北緯35.68750度 東経139.52944度 / 35.68750; 139.52944座標: 北緯35度41分15秒 東経139度31分46秒 / 北緯35.68750度 東経139.52944度 / 35.68750; 139.52944
学部教養学部
研究科アーツ・サイエンス研究科
ウェブサイトhttps://www.icu.ac.jp/
テンプレートを表示

国際基督教大学(こくさい キリストきょう だいがく、英語: International Christian University[注釈 1])は、東京都三鷹市大沢三丁目10番2号に本部を置く日本私立大学1949年創立、1953年大学設置。大学の略称は「ICU(アイシーユー)」[注釈 2]

学部では複数のメジャーからなるリベラル・アーツ・カレッジと同様の教育を行っており、1学部・1研究科の小規模な大学大学院でありながら東京都内で屈指の規模を誇るキャンパスを有している。正門
概要
大学

教養学部アーツ・サイエンス学科の1学部1学科の中に31のメジャー専修分野)が設置されている。

学生は語学教育科目、一般教育科目、保健体育科目や、各メジャーの提供する基礎科目などを学び、学問的基礎力を身につけ、2年次の終わりにメジャーを選び3年次以降は選択したメジャーを中心に学んでいく。主専攻となるメジャー1つを学ぶシングルメジャーのほか、主専攻のメジャーを2つ選び対等に学ぶダブルメジャー、主専攻となるメジャーに加え副専攻となるメジャー(マイナー)を学ぶメジャー、マイナーの3種類の専攻方法があり、いずれかを選択する。

国際基督教大学学位規定第3条において、学位学士(教養)」は、本大学学則第66条に基づき、教養学部の定める課程を修了した者に授与すると定められている。

アドバイザー制度を取っており、その指導の下で専門教育および学際的カリキュラムを組めることが特徴である。学科専攻の枠に捉われない教育研究と、1つの専門を深く追求することができる点を併せ持つ構造である。

「平和」「学術基礎」「専門知識」を統合しながら、日英バイリンガリズムによる世界基準の「全人教育」を行うことを教学方針としている。開学50周年を迎えた2003年には、「行動するリベラル・アーツ」が更なる目標として掲げられた。また2005年には、米国リベラル教育学会(AALE)のプログラム認証(アクレディテーション)を受けた。リベラル・アーツ・カレッジらしく学生数は他の私立大学と比べても少なく、1学年620人程度であり、専任教員1人あたりの学生数も18人程度である[2]

全学共通科目教育として語学教育が主軸に据えられている。4月入学生は、リベラル・アーツ英語プログラム(English for Liberal Arts; ELA)と呼ばれる一連のクラスを入学から約2年間にわたって履修する。その際TOEFLのスコアによりクラス分けが行われる。ELAの授業は全て英語で行われ、論文の読解・執筆をはじめとした、高等教育の場で知的生産を行うための方法論を英語を通じて習得する。9月入学生および留学生に対しては日本語教育プログラム(Japanese Language Program; JLP)が用意されている。夏期には外国語教育としての日本語教育のサマーコースも開講されており、毎年海外から100名以上の学生が参加し、ICUで学ぶ。また大学の講義全体の約3分の1が英語で開講されており、英語圏のみに限らず世界各地から教員が集められている。

また、留学制度が充実している。3年次以上の学生を対象とする交換留学は、28カ国・地域81校(2022年4月現在)と協定が結ばれており、1学年約620名のうち約150名がこの交換留学制度を利用して留学する。提携校は、香港アメリカからアフリカチリまでと幅広い。また先に挙げたELAの一環として、SEA(Study English Abroad) プログラムと呼ばれる夏期休暇期間の短期語学留学制度も1・2年生向けに設けられている。

日本国外からの留学生受け入れも重視している。特に2017年には内戦を逃れたシリア人学生を、2022年にウクライナ人学生を人道的立場から他大学に先駆けて受け入れ、注目された。[3]

その他の特徴として、GPA制度による成績評価を開学当初より用いている点、年間3学期からなるショートターム制を導入している点などが挙げられる。

教職員は原則としてキリスト教徒であることが求められている(クリスチャンコード/Cコード)が、源了圓奥平康弘など非キリスト教徒が教鞭を執った例もある。

英教育専門誌の『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション』が策定した「THE世界大学ランキング 日本版」では、国際性や教育満足度などの項目が評価され、2019?21年版で3年連続全私立大学中1位に認定された[4]
学科区分体制時(2007年度まで)

教養学部は開学から2007年度までは、学校教育法及び大学設置基準と慣行に基づき学科区分(開学時に人文科学科・社会科学科・自然科学科〈のちに理学科に改称〉の3学科から始まり、その後は教育学科・語学科・国際関係学科の設置で6学科となる)が存在した。しかし、卒業要件単位の組み合わせについては自由度が高く、知識の統合と専門分野を超えた交流が学科間の垣根の低さにより体現されていた。

学部入学時と異なる分野への興味を持った学生に対しては、3年次の転科制度や学科間専攻制度も用意されていた。これらは2008年度の1学科体制化・メジャー制導入により発展的に解消された。

なお、2007年度まで6学科・24専攻となっていたが、学科・専攻の枠に捉われない研究・教育という方針を強化するために、従来の6学科を統合し、アーツ・サイエンス学科および31のメジャーを設置した。
沿革
歴史

(沿革節の主要な出典は公式サイト[5]

米国型リベラル・アーツ・カレッジの形式を踏襲している。1949年御殿場にあるYMCA東山荘で催された日米のキリスト教指導者による会議において、国際基督教大学の創設が正式に決定された。高松宮宣仁親王が設立準備委員会の名誉総裁に就任し、当時の日本銀行総裁である一万田尚登が設立のための募金運動に奔走した。またGHQ最高司令官を務めたダグラス・マッカーサーも、大学設置に際し財団の名誉理事長として、米国での募金運動に務めた[6]。日本YMCA理事長で、国際基督教大学の評議委員会会長となった山本忠興も設立に尽力した。開学に先立って1952年に語学研修所が開設された後、1953年に初代学長として湯浅八郎(前同志社総長)を迎え、一期生198人より開学に至った[7]

設立準備委員会名誉総裁を務めた高松宮宣仁親王

設立にあたり開学資金の調達に奔走した一万田尚登

日本国際基督教大学財団名誉理事長として大学創立に尽力したダグラス・マッカーサー

基督教教育同盟会の修養会において初代学長に選出された湯浅八郎

年表

1949年 : 御殿場会議 国際基督教大学創立

1952年 : 語学研修所開設 4月29日:献学式挙行

1953年 : 学校法人国際基督教大学設置認可 国際基督教大学教養学部(人文科学科、社会科学科、自然科学科(1969年から理学科に改称))献学

1954年 : 英語学科(1960年から語学科に改称)開設

1957年 : 大学院教育学研究科(教育心理学専攻、教育方法学専攻)修士課程開設

1958年 : 大学院教育学研究科の教育心理学専攻を廃止し、教育原理専攻修士課程開設

1962年 : 教育学科開設 教育学専攻科開設

1963年 : 大学院行政学研究科(行政学専攻)修士課程開設

1964年 : 大学院教育学研究科(教育原理専攻、教育方法学専攻)博士課程開設

1968年 : カリフォルニア大学との交換学生プログラムの確立(交換留学制度開始)

1974年 : 創立25周年記念式典挙行

1975年 : 創立25周年記念基金創設

1976年 : 大学院行政学研究科(行政学専攻)博士課程開設 大学院比較文化研究科(比較文化専攻)修士課程、博士課程開設

1978年 : 国際基督教大学高等学校開設

1984年 : 創立35周年記念式典挙行

1987年 : 大学院理学研究科(基礎理学専攻)修士課程開設

1991年 : 国際関係学科開設

1994年 : 本学後援組織Friends of ICUが発足

1995年 : 多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)発足

1999年 : 創立50周年記念式典挙行

2002年 : 一万田記念「平和の鐘」設置

2008年 : 教養学部6学科制をアーツ・サイエンス学科に改組し、メジャー制を導入

2010年 : 大学院4研究科をアーツ・サイエンス研究科に統合

基礎データ
所在地

東京都三鷹市大沢3-10-2

象徴

校歌(ICUソング) - 作詞・作曲:Ray and Elizabeth Baber、日本語歌詞:鵜飼信成[8]
歌詞は2つあり(英語日本語)、入学式や卒業式などの式典ではどちらを歌ってもよい[9]

スクールカラーはミッションブルー[8]

学部・研究科
大学

教養学部

アーツ・サイエンス学科

人文科学デパートメント

美術文化財研究メジャー

音楽メジャー

文学メジャー

哲学宗教学メジャー


経済・経営学デパートメント

経済学メジャー

経営学メジャー


歴史学デパートメント

歴史学メジャー


法学・国際関係学デパートメント

法学メジャー

政治学メジャー

公共政策メジャー

国際関係学メジャー


社会文化・メディアデパートメント

社会学メジャー

人類学メジャー

メディアコミュニケーション文化メジャー


自然科学デパートメント

生物学メジャー

化学メジャー

物理学メジャー

数学メジャー

情報科学メジャー


教育学・言語教育デパートメント

教育学メジャー

言語教育メジャー


心理学・言語学デパートメント

心理学メジャー

言語学メジャー


複数のデパートメントが協力して提供する学際的なメジャー

アメリカ研究メジャー

アジア研究メジャー

開発研究メジャー

環境研究メジャー

ジェンダーセクシュアリティ研究メジャー

グローバル研究メジャー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:201 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef