国際ビジネスコミュニケーション協会
[Wikipedia|▼Menu]

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会
IIBC:The Institute for International Business Communication)創立者
渡辺弥栄司(初代会長)[1][2]
団体種類一般財団法人
設立1989年(前身のTOEIC運営委員会は1979年設立)
所在地 日本
東京都千代田区永田町二丁目14番2号
山王グランドビル
法人番号2010005018464
起源財団法人世界経済情報サービス内に置かれたTOEIC運営委員会
財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会
主要人物渡辺弥栄司、北岡靖男(発案者)、三枝幸夫(発案者)、大橋 圭造(現・理事長)
活動地域 日本
製品TOEICテストとその関連商品
活動内容TOEICテストの実施
基本財産1億円(2014年3月31日現在)
ウェブサイトwww.iibc-global.org
テンプレートを表示

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(こくさい-きょうかい)、略してIIBC(The Institute for International Business Communication)は、通称TOEIC(トーイック)と呼ばれる英語検定試験「国際コミュニケーション英語能力テスト」を実施している団体。
目的と事業内容

国際社会における円滑なコミュニケーションの促進を使命とし、人と企業の国際化に貢献することを目的に設立された。主な事業は、英語検定TOEICの実施、英語教育・研修の支援、英語学習書の出版と学習サポート、英語教育調査・研究、国際的な人材開発を柱とする[3]
歴史

TIME』などを発行するアメリカのTime.incで長年働いてきた北岡靖男(1928 - 1997[4][5])は仕事を通じて日本人の英語能力の不足を実感し、退職後、英語教育を目的とした国際コミュニケーションズ社を設立、スピーキングに重きを置いた新しい英語テストの実施を企画した[6]。元同僚で早稲田大学教授だった三枝幸夫から[7]、アメリカの教育試験サービス (Educational Testing Service, ETS)、1947年設立の英語テスト実施団体) と組むことを勧められ、ETSに打診したところ、ETSとの協働には非営利団体の受け皿が必要との返答であったため、文部省(現在の文部科学省)にかけあったが、すでに英検を実施していた文部省側は難色を示した[6]。北岡は知り合いの元通産省官僚で、財団法人世界経済情報サービス(WEIS)や財団法人日中経済協会(いずれも通産省管轄)の理事を務めていた渡辺弥栄司に協力を仰いだ[4]。渡辺は、世界経済情報サービス傘下に、赤澤璋一や原田明(元通産省通商局長)といった元通産官僚や財界人ら23名をメンバーにしたTOEIC運営委員会を1979年に組織した[8][4][1]

公的支援を取り付けたことから、ETSは1977年にTOEICテストを開発[6][1]、1979年に第一回めの試験が実施された[8]。思ったほどの受験者が集まらず経済的に逼迫したため、企業の協力(松下電器富士通など、委員会メンバーの所属する大企業での試験実施)を取り付けるなどして[4]1981年に2回目を実施。1983年には、TOEICの普及を目的とした株式会社国際コミュニケーションズ・スクールと業務委託の契約を交わした[6]1986年には受験者数が10万人を超え、渡辺を理事長・会長に、通産省管轄の財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会を設立した[6][4]

受験者数は年々増え、1995年には長野オリンピックの語学ボランティアにTOEIC テスト採用させるなど、年間受験者数は50万人に達し、2012年には230万人に達した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef