国際スパイ博物館
[Wikipedia|▼Menu]
IPMのサイン

国際スパイ博物館(こくさいスパイはくぶつかん、International Spy Museum)は、ワシントンD.C.のペン・クォーターにあるスパイ活動分野を専門に扱う私営の博物館である。最寄り駅は、ワシントンメトロのギャラリー・プレイス=チャイナタウン駅。博物館はマルライト・コミュニケーションズによって4,000万ドルの費用で建設された。

博物館は世界最大規模のスパイ関係の所蔵品を有することで知られている[1][2]東西冷戦の終結後に博物館の計画が練られ[2]、2002年にかつてアメリカ共産党の支部が置かれていた建物の中に開設された[1]
常設展示

1,900m2の展示スペース内に750以上の展示品が置かれており、利用者は展示品の閲覧だけでなく、館内に設けられた歴史的な写真、対話式のプログラム、フィルム、ビデオを閲覧・利用できる。常設展示では古代ギリシャから始まり、ローマ帝国イギリス帝国アメリカ独立戦争南北戦争第一次世界大戦第二次世界大戦、東西冷戦、現代に至るスパイの実態を正確に理解することができる。

偽装と架空の背景(Covers & Legends) - 訪問者は最初にこのセクションでこれから行われる身分秘匿捜査への参加を承諾し、スパイが必要とされている理由を学ぶ。そして次のブリーフィングルームに進み、実際のスパイの世界に入り込んでいく。

スパイ養成校 - このセクションでは、実際のスパイ活動で用いられている技術が紹介されている。採用、訓練、スパイたちが使用する小道具について説明がされ、秘密に包まれたスパイの世界を明らかにしていく。靴のかかとに埋め込まれた発信機、口紅に見せかけた小銃、盗撮用カメラが仕込まれた万年筆が展示品の一例として挙げられる。200超の展示品のほか、長期間身分を偽って他人になりすますのに必要な素質を計ることができる対話型のディスプレイが置かれている[3]

歴史の裏の歴史(The Secret History of History) - 旧約聖書の時代から20世紀初頭に至るまでのスパイの歴史を説明するセクション。初期のソビエト連邦でのソ連国家保安委員会(KGB)の設立などのスパイにまつわる事件が解説され、スパイ写真などのスパイの技術を辿ることができる。女性スパイの活躍、ジョージ・ワシントンダニエル・デフォーなどの歴史上のスパイの指揮官として果たした役割が明らかにされている。また、このセクションには日本忍者に関する展示も含まれており[4]、代表的な忍者として百地三太夫が紹介されている[5]

民間人に紛れ込むスパイ(Spies Among Us) - 第二次世界大戦期のスパイの活躍が、展示物、フィルム、映像によって説明されている。暗号の作成と解読の方法が詳説され、訪問者はそれらの任務を実際に体験することもできる。また、映画監督のジョン・フォード、歌手のジョセフィン・ベーカー、野球選手のモー・バーグといった、世間に知られていた表の顔とは別にスパイとしても活動していた著名人についての展示もされている[6]

脚注^ a b ロヴリック『世界の奇妙な博物館』、41頁
^ a b 「米国・スパイ博物館」『神戸新聞』2014年2月13日付夕刊、3面、旅
^ ロヴリック『世界の奇妙な博物館』、41-42頁
^The Secret History of History(2014年2月閲覧)
^ 「地球の歩き方」編集室・編『ワシントンDC(2013‐2014年版)』、217頁
^ ロヴリック『世界の奇妙な博物館』、42頁

参考文献

ミッシェル・ロヴリック『世界の奇妙な博物館』(安原和見訳, ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2009年1月)

「地球の歩き方」編集室・編『ワシントンDC(2013‐2014年版)』(地球の歩き方, ダイヤモンド社, 2013年2月)

外部リンク

International Spy Museum
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、国際スパイ博物館に関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:GLAMプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef