国防色
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "国防色" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

国防色
こくぼうしょく 
16進表記#7b6c3e
RGB(123, 108, 62)
CMYK(0, 20, 70, 60)
HSV(45°, 49%, 48%)
出典小学館『デジタル大辞泉』に基づく[1]
大日本帝国陸軍大尉の制服(香港海防博物館(中国語版)蔵)

国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは緑がかった)茶褐色1934年昭和9年)[1]6月に、陸軍省大日本帝国陸軍軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。

もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお、大日本帝国海軍第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」はより青味が強く、国防色とは異なる色である。また、資料によってはカーキ色と同一視される[1]こともあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。

近年では[いつ基準での近年?]、アメリカ軍自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。
歴史

1920年(
大正9年)5月28日 - 陸軍が被服用茶褐布の色相を帯赤茶褐色(明るい黄土色、これを「カーキ色」と呼んだ)から帯青茶褐色に変更した。

1934年(昭和9年)6月21日 - 陸軍省が帯青茶褐色を「国防色」と再命名。

1940年(昭和15年)

春頃 - 戦時の物資統制令下における国民の衣生活の合理化・簡素化を目的として、被服協会により一般男子の戦時常用服の様式「国民服」が定められ、服地の色として国防色が推奨された。

11月2日 - 勅令「国民服令」制定。「国民服」が標準服として法制化された。


脚注[脚注の使い方]^ a b c 『国防色』 - コトバンク

関連項目

日本の色の一覧

軍服 (大日本帝国陸軍)

国民服
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7782 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef