国鉄EF63形電気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄EF63形電気機関車
489系と協調運転をするEF63 16
基本情報
運用者日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所東京芝浦電気
三菱電機新三菱重工業
川崎電機製造・川崎車輛→富士電機川崎重工業
製造年1962年 - 1976年
製造数23両+補充車2両
運用開始1963年7月15日
運用終了1997年9月30日
投入先信越本線横川 - 軽井沢間)
主要諸元
軸配置Bo-Bo-Bo
軌間1,067mm
電気方式全て直流架空電車線方式
1,500V
600V[注 1][1][2]
750V[注 2][3]
全長18,050mm
全幅2,800mm
全高4,060mm
運転整備重量108.0t
台車DT125形(両端)
DT126形(中間)
軸重17t-19t
動力伝達方式1段歯車減速吊り掛け式
主電動機MT52 (MT52A) 形直流直巻電動機×6基
歯車比16:71 (4.44)
制御方式抵抗制御、直並列3段組合せ、弱め界磁バーニア制御付)
制御装置自動進段電動カム軸制御器
制動装置EL14AS形自動空気ブレーキ
抑速発電ブレーキ
電磁吸着ブレーキ
電機子短絡ブレーキ
保安装置ATS-SN(JR移行後)
過速度検知装置
設計最高速度100km/h
定格速度39km/h
定格出力2,550kW
定格引張力23,400kg
備考特に記載のない限り[4]
テンプレートを表示

国鉄EF63形電気機関車(こくてつEF63がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流電気機関車である。信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車として開発された。用途から「峠のシェルパ」、もしくは形式称号から「ロクサン」の愛称がある。
概要

最大勾配66.7に達する碓氷峠区間は1893年の開業時からラック式鉄道の一種「アプト式」を採用し、1934年からは同区間専用のED42による運転を行っていた。

第二次世界大戦終結以降の経済復興 - 高度経済成長期への時代趨勢に対応し、国鉄は主要幹線の輸送力増強に着手した。碓氷峠を含む信越本線系統においては所要時間の短縮を企図し、ラック式鉄道を廃止し一般的な粘着運転への切替方針が決定したが、諸案検討の結果、最大勾配66.7‰を存置した複線の新線が1963年9月30日までに完成することとなった。このため、急勾配の諸条件に対応し、かつED42に代わって同区間の列車の牽引・推進を行う新形式機関車が必要となり、EF60をベースに開発されたのが本形式である。
構造

本務機EF62とは、下り列車ではプッシュプル運転、上り列車では協調運転を行うことを前提としており、常に重連運用とされることから前面に貫通扉を装備。また傾斜したサッシ支持前面窓や大型の側面通風フィルターが外観上の特徴である。

常に2両でペアを組み、横川 - 軽井沢間を通過する全ての列車の横川方に連結する補機という特殊な運用ならびに運転特性や安全性確保の観点から、数多くの独自かつ特殊な装備が搭載される。このため運転整備重量は108tで、EF60以降の新性能直流電気機関車では最大であり、引き通しも総括制御可能な構造を持つ機関車では異例の片渡り構造とされた。
主要機器

主電動機EF70交流電気機関車に続き端子電圧750V時1時間定格出力425kWのMT52形直流直巻電動機をEF60の2次車およびEF62と共に直流電気機関車として初めて採用した。

制御装置は勾配区間での空転防止の観点から、ノッチを細分化し主電動機のトルク変動を小さくすることを目的に従来の単位スイッチ方式を取りやめ、CS16形電動カム軸式自動進段抵抗制御器・CS17形バーニア制御器[5]・CS18形電動カム軸式転換制御器[6]を搭載する。.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}DT125形両端台車DT126形中間台車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef