国鉄EF15形電気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄EF15形電気機関車
EF15 165
基本情報
運用者運輸省
日本国有鉄道
西日本旅客鉄道(車籍のみ)
製造年1947年 - 1958年
製造数202両
運用終了1986年
主要諸元
軸配置1C+C1[1]
軌間1,067 mm
電気方式直流1500 V
全長17,000 mm[1]
全幅2,800 mm
全高3,926 mm
運転整備重量102.00 t[1]
動輪上重量86.40 t
台車主台車HT61、先台車LT129
動力伝達方式1段歯車減速ツリカケ式
主電動機MT41またはMT42
主電動機出力325 kW[1]
歯車比20:83=1:4.15[1]
制御方式抵抗制御、3段組合せ制御、弱め界磁制御
制御装置電磁空気単位スイッチ式[1]
制動装置EL14AS空気ブレーキ[1]、手ブレーキ
最高運転速度75 km/h
定格速度39.5 km/h (1時間定格)
定格出力1,900 kW (1時間定格・MT42)[1]
定格引張力15,900 kg
テンプレートを表示

EF15形は、日本国有鉄道(国鉄)とその前身である運輸省が、1947年昭和22年)から1958年(昭和33年)にかけて製造した、貨物列車牽引用の直流電気機関車である。
概要

第二次世界大戦終結直後の輸送需要に対応するために設計された貨物用機関車で、1947年から1958年までに202両が日立製作所[2]川崎車輛三菱重工業(中日本重工業・新三菱重工業)、東京芝浦電気汽車製造日本車輌製造で製造された[3]。旅客用のEF58形とは台車や電気機器など主要部品が共通化されており、共に事実上の標準型として大量に製作された。


EF15 120
(1978年、杉本町駅 - 浅香駅間)EF15 181(1981年、尼崎駅

構造形式図

貨物用電気機関車としての基本的な構成はEF10の流れを汲むものである。同時期に製造された旅客用のEF58(製造時)とは車体・電気機器等を共通設計とし、製作行程の簡易化と入手の容易な使用材料の選択による量産設計の徹底を図った。

出力増大を狙い主電動機に初期形(EF151 - 8、16 - 33)はMT41(1,800 kW)、量産型はMT42(1,900 kW)を採用[1]

量産された貨物用電気機関車としては全車軸に初めてローラーベアリングを使用している(なお同ベアリングのメーカーは日本精工)。

駆動伝達系において、EF58よりも減速比が大きい(歯車比EF15・20:83=1:4.15 / EF58・28:75=1:2.68)。

先台車は新規設計のLT129となり先輪が露出。担いばねが釣り合いばりと台枠の干渉を避けるために斜めに取付けられたため、これまでの国鉄制式電気機関車とは先頭部の印象が異なるものとなった。

EF13で省略されていた高速度遮断器パンタグラフ用断路器の復活。駆動装置改良と騒音防止の観点から大歯車をコイルばね入りとする。主制御器単位スイッチ容量の増大、主抵抗器の熱容量の増大など戦時設計から脱却した改良が盛り込まれた。

136号機以降は139、140号機を除いてナンバープレートが板から切り抜き文字に変更されている。

改造
EF16形
連続勾配区間で使用するため、本形式に
回生ブレーキ等の勾配対応装備を付加する改造を行った形式である。奥羽本線板谷峠電化直後に12両 (1 - 12、福米型) が改造された後、上越線水上駅 - 石打駅)用として12両 (20 - 31) が改造された。詳細は国鉄EF16形電気機関車の項を参照されたい。
運用の変遷・現況

製作直後から直流電化の主要線区(東海道本線山陽本線東北本線高崎線、上越線など)にあまねく投入され、貨物列車牽引用として使用された。ただし東海道・山陽本線では、EF60形EF65形の投入によって次第に区間貨物列車への運用が多くなり、1978年(昭和53年)10月改正で広島機関区の運用離脱を最後に姿を消している。

一方、首都圏や上越線を中心とした運用は、1980年代になってからも健在であったが、初期に製造された車両は老朽化が進み、1978年より廃車が開始された。その後も、貨物列車の列車キロ削減と老朽化などで淘汰が進み、上越線・信越本線の運用は昭和57年ダイヤ改正までにEF64形に置き換えられて消滅し、東北本線高崎線の運用もEF60形に置き換えられて昭和59年2月改正で姿を消した。

最後まで残ったのは阪和線紀勢本線の貨物運用である。竜華機関区には昭和40年代に初めて配置され、阪和線の貨物列車用として使用されたが、1978年(昭和53年)10月の紀勢本線電化開業により運用区間が新宮駅まで拡大し、配置車両も最大14両に増加した。しかし、昭和60年ダイヤ改正で大半がEF60形に置き換えられ、123・158・184号機の3両のみ残存し、引き続き使用されたものの、翌年11月改正で紀勢本線西部の貨物列車が廃止され、同時にEF15形の全ての営業運転が終了した。

最後まで残った3両のうち、158号機のみ西日本旅客鉄道(JR西日本)に引き継がれ、車籍を残したまま保存されていたが、2011年に車籍抹消された。
保存機

2017年4月1日時点の保存車両は以下の通り[4]

EF15形静態保存機一覧画像番号所在地備考
EF15 165群馬県安中市松井田町横川
碓氷峠鉄道文化むら
EF15 168埼玉県さいたま市大宮区錦町
JR東日本大宮総合車両センター
※前頭部のみ第1エンド前頭部のみ
反対側のエンドの前頭部は個人が所有している[5]
EF15 198山梨県韮崎市藤井町北下条25312


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef