国鉄ED60形電気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄ED60形電気機関車
ED60 7牽引による阪和線貨物列車
堺市 1985年頃撮影)
基本情報
運用者日本国有鉄道
製造所三菱電機新三菱重工業
川崎電機製造川崎車輛
東洋電機製造汽車製造
製造年1958年 - 1960年
製造数8両
引退1985年
主要諸元
軸配置Bo - Bo
軌間1,067 mm (狭軌
電気方式直流1,500V架空電車線方式
全長13,000 mm
全幅2,800 mm
全高3,900 mm
運転整備重量56.00t
60.00t (阪和線所属機)
台車DT106
動力伝達方式1段歯車減速クイル式
主電動機直流直巻電動機 MT49
主電動機出力390 kW × 4基
(電圧750V・1時間定格)
歯車比5.46 (82:15)
制御方式バーニア制御抵抗制御直並列2段組合せ制御弱め界磁制御
総括重連制御対応
制御装置電空単位スイッチ式手動加速制御
制動装置EL-14AS自動空気ブレーキ
最高運転速度90 km/h
定格引張力12,800 kgf
備考阪和線所属機は粘着性能向上を目的とした死重搭載により自重が4t増加。
テンプレートを表示

国鉄ED60形電気機関車(こくてつED60がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年昭和33年)から1960年(昭和35年)にかけて新製した直流電気機関車である。

「直流新形電気機関車」もしくは「60番台形式」と呼ばれる一連の形式群の中で最初に登場した形式である。目次

1 登場の背景

1.1 製造目的

1.2 直流新形電気機関車とは


2 車体

3 主要機器

3.1 主電動機

3.2 制御器

3.3 台車

3.4 ブレーキ

3.5 集電装置


4 製造

5 運用

6 保存機

7 脚注

8 関連項目

登場の背景
製造目的

ED60形は、新形直流電気機関車の一番手として登場した形式である。1950年代までは国鉄が製造する電気機関車はほとんど幹線用の大形電気機関車のみであり、大型機の入線できないローカル線買収線区では大正時代に輸入された中形機関車や種々雑多な買収車が主として使われていた。そこで、これらの機関車を置き換えるため、ED70形交流電気機関車の経験を基に、国鉄制式としてはED16形以来、実に四半世紀ぶりとなる中形直流電気機関車として設計された。
直流新形電気機関車とは


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef