国鉄DD21形ディーゼル機関車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄DD21形ディーゼル機関車
DD21 1(1992年5月 新津駅)
基本情報
運用者日本国有鉄道
製造所日本車輌製造
製造年1963年
製造数1両
廃車1986年
主要諸元
軸配置B-B
軌間1,067 mm
全長14,200 mm
全幅2,966 mm
全高3,934 mm
運転整備重量56.0 t
台車DT130
動力伝達方式液体式
機関DML61S
機関出力1,000 ps / 1,500 rpm
変速機DW-2A
制御装置機関回転数および液体変速
定格出力1,500 rpm
テンプレートを表示

DD21形ディーゼル機関車(DD21がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1963年(昭和38年)に試作した液体式ディーゼル機関車である。
概要

1963年に試作されたDD20形1号機をベースに、ラッセル式除雪装置を備えた機関車である。

DD20形より少し後の1963年12月に1号機が日本車輌製造で製造された。
構造

ラッセル式除雪装置付きのディーゼル機関車としては、すでにDD13形をベースとしたDD15形が製造されていたが、DD15形は入換など雪かき以外の用途に使用する場合、ラッセル除雪装置を取り外す必要があったことから不便であった。そこで、本形式では、ラッセル除雪装置を機関車に固定し、除雪装置付きのまま車両を連結し、入換などに使用できる構造とした。

車体形状はDD20 1と異なり凸型であるが、運転室が中央よりややずれたセミ・センターキャブ方式である。エンジンはDD20 1と同様、DML61S (1,000ps/1,500rpm) を1基搭載している。台車空気ばね式のDT130である。ラッセル除雪装置は複線形で、除雪装置を常に装着した状態であるため、除雪装置の中央部から連結器が露出する状態になっている。除雪時には空気ばねの空気を抜き、連結器は収納した。除雪装置は複線形であることから通常は進行方向左側に排雪するが、除雪装置最前部右側にある補助翼を線路側に向けることができ、進行方向右側への排雪も可能である。この補助翼は、入換時等には運転台側に折り返して車体に沿わせることもできる。
運用

落成後は東新潟機関区に配置されて試運転が行われたが、軸重が14tと重いため一部のローカル線に入線できなかったことや、除雪装置を装着したままでの入換作業が不便であったこと、入換時に運転室からの見通しに難があったことなどから量産は見送られ、1両のみの試作にとどまった。

その後も新潟地区で除雪に使用されたが、DD20形と同様、長期休車を経て1986年(昭和61年)に廃車1992年(平成4年)頃までは新津車両所(当時、現在の新津車両製作所)に留置されていたが、車輌新造施設建設にともない解体された。
関連項目

国鉄DD20形ディーゼル機関車

国鉄DD53形ディーゼル機関車










日本国有鉄道ディーゼル機関車
旧型機・試作機

DB10 - DC10 - DC11 - DD10
D型機

DD11 - DD12 - DD13 - DD14 - DD15 - DD16 - DD17 - DD20 - DD21 - DD50 - DD51 - DD53 - DD54
D型機(借入試作機)

DD40 / DD92 - DD41 / DD90 - DD42 - DD91 - DD93
E型機

DE10 - DE11 - DE15 - DE50
F型機

DF50
F型機(借入試作機)

DF41 / DF92 - DF90 - DF91I - DF40 / DF91II - DF93
新幹線

911 - 912
特殊狭軌線

ケDB10 - ケDB11
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef