国鉄C57形蒸気機関車1号機
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}国鉄C57形蒸気機関車 > 国鉄C57形蒸気機関車1号機SLやまぐち号」を牽引するC57 1

C57 1は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が動態保存する蒸気機関車 (SL) で、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造したC57形蒸気機関車の1両である。
現役時代

1937年昭和12年)3月22日川崎車輛で落成(製造番号 1769)。後から発注された車両が先に完成したが、発注順に従いそれぞれC57 1とC57 2とされた。同年4月4日水戸機関区に新製配置され、1939年(昭和14年)11月10日に宇都宮機関区(現・宇都宮運転所)に転属した。1945年(昭和20年)に宇都宮機関区で空襲に遭遇し、機銃掃射を受け損傷している[1]

以後、戦後にかけて東北本線で使用され、1949年(昭和24年)10月11日千葉機関区に転属し、総武本線等で普通列車の牽引に使用されたのち、1954年(昭和29年)10月7日新津機関区に転属し、羽越本線等で使用された。新津への転属時には、雪除けのためにキャブの屋根が延長され、ランボードにも、新津機関区の伝統でもある白線が入れられた。1958年(昭和33年)にボイラー載せ替えを実施した。

1961年(昭和36年)2月9日に、羽越本線村上 - 間島間にて急行日本海」を牽引中、土砂崩壊現場に突入してしまったことで脱線転覆大破した。破損した車体は2か月以上にわたり事故現場に放置されていたが、4月27日に運び出され、長野工場(現・長野総合車両センター)で5か月にも及ぶ修復を受け、9月末に完了、運用への復帰を果たした[注 1]

修復が決定された理由として、トップナンバー機であることの他に、当時は輸送力が不足気味で機関車が足りなかったこと、ボイラーを載せ替えてから3年しか経過していないこと、台枠に損傷を負わなかったことなどがあるが、当時の新津機関区長の決断がその最大の理由である。先輪・先台車C59戦前形廃車発生品が数年間使用され、独特の丸穴ウェッブ付スポーク先輪をつけた姿が写真に残されている(その後C57形の廃車発生品に再交換された)。

事故から復旧後の同機は好・不調の時期が入れ替わっており、当時の乗務員の感想は「乗務割りをもらうと憂鬱になるカマ」や「トップナンバーに恥じない優秀なカマ」など、評価が分かれている。

1972年(昭和47年)3月14日秋田行き821列車が最後の定期列車牽引となった。

1972年(昭和47年)5月の新潟県村上植樹祭開催の際に、羽越本線の新津 - 村上間でのお召し列車牽引機に指定され、その直前に土崎工場(現・秋田総合車両センター)にて全般検査を兼ねて特別整備を受けた。この際には各種ケーシングバンドの材質変更(真鍮)、煙室扉ハンドルの新製、手摺類の交換(ステンレス製)、ナンバープレート位置の下げ、砂箱前方の手摺の小型化、キャブ窓枠や、炭水車縁部への化粧板取付などの改装を実施している。なお、お召し列車は5月20日には新津 → 村上間で、22日には村上 → 新津間で運行された。同列車牽引後は、日出谷 - 新津間で数回特別運転を行った。現在の本機は、運転窓枠の金枠を含めて、このお召し列車牽引時の装飾等を多く残している。

その後、9月25日佐倉機関区に貸与。9月30日10月1日の両日に、千葉鉄道管理局管内で鉄道100年記念特別列車「なつかしのSL列車」号で使用された。

10月3日に梅小路機関区(現・梅小路運転区)に転属し、10月10日梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)開館を他の保存機とともに迎えている。同館では、梅の花をデザインした煙室扉ハンドルが取り付けられたり、梅小路機関区式お召し装飾をすることが時折あった。

その後、一度も車籍を抹消されることなく、現在に至っている。

なお、新津時代には、のちに東日本旅客鉄道(JR東日本)によって復元されたC57 180D51 498がともに在籍していた一時期(それぞれ1963年から1969年1966年から1972年)があった。D51 498が新津に配転された1966年からC57 180が廃車された1969年までの3年間は、前記2両と本機が同時に新津に所属し、ともに活躍していた[注 2]
SL復活運転のはじまり梅小路蒸気機関車館に動態保存されていた「京阪100年号」「SLやまぐち号」として山口線を28年間走り続けてきたC57 1(徳佐 - 船平山間、2006年8月20日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef