国鉄52系電車
[Wikipedia|▼Menu]
飯田線を走行するクモハ52002他4両編成(1978年頃)

52系電車(52けいでんしゃ)は、1936年(昭和11年)から1937年(昭和12年)にかけて、鉄道省が京阪神地区固有の急行電車に使用することを目的に製造した複数車種・形式の旧性能電車を便宜的に総称したものである。

基本設計は京阪神地区電化時に設計された42系電車に準じるが、車体形状に当時世界的に流行していた流線形を取り入れるとともに、歯車比をより高速タイプとし、当初は「魚雷形電車」と形容され、後には「流電」の愛称で親しまれた。第二次世界大戦後は最初の転用先となった阪和線特急電車に使用された。1948年 (昭和23年) には高速試験の記録もある。

本項では、モハ52形6両(52001 - 52006)、モハ43形4両(43038 - 43041)、サロハ46形1両(46018)、サロハ66形4両(66016 - 66019)、サハ48形5両(48029 - 48033)の20両およびその改造車について取り扱う。

なお、当系列を広義の42系の一部として扱う考え方もあり、実際にしばしば42系と共通運用された。

Template ■ノート

 戦前形鋼製国電2扉クロスシート車記事一覧形式32系42系52系62系備考
モハ32形001 - 045---17m車
モハ42形-001 - 013--
モハ43形-001 - 037038 - 041-
モハユニ44形-001 - 005--
モハ52形--001 - 006-
モハ62形---001 - 003鋼体化
17m車
サロ45形001 - 013---
サロハ46形001 - 013100 - 103
(014 - 017)*018-*:1936年
に改番
クハ47形001 - 010---
サハ48形001 - 028-029 - 033-
クロ49形001, 002---
クハ58形-001 - 025--
クロハ59形-001 - 021--
サロハ66形--016 - 019-
クハ77形---001 - 003鋼体化
17m車



概要

京阪神緩行線および急電向けに増備が続いていた20m級2扉クロスシート車である42系を基本としつつも、高速運転を実施する急電用に特化し、また4両固定編成を組むことを前提に各部の設計が行われている。汎用性を重視する傾向が強かった戦前の鉄道省制式電車としては極めて異例のコンセプトに基づく車両である。

機器面では主電動機がMT15系の高定格回転数モデルであるMT16(端子電圧675V時定格出力100kW)、主制御器(CS5形電空カム軸式制御器)、それにA動作弁によるA自動空気ブレーキ、と在来車とほぼ同一の仕様となっている。このため、運転上の取り扱いは42系と共通であり、付随車制御付随車の混用が可能であった。ただし、高速運転を目的として歯車比が42系の1:2.26に対し、本系列は1:2.04に設定され、台車についても抵抗軽減を目的として、当時最新のスウェーデンSKF社製ローラーベアリングを軸受に使用するTR25A(電動車用)およびTR23A(付随車用)に変更されているため、運転曲線そのものは42系と異なっている。

車体についてはリベット組立を採用していた従来の42系とは異なり、電気溶接による全溶接構造となり、加えて側窓上下の補強用帯(シル・ヘッダー)を外板裏側に隠したノーシル・ノーヘッダー方式を採用、併せて雨樋を屋根肩部からより上部に移設して幕板と屋根板肩部を一体とした、張り上げ屋根方式を採用したこともあって、非常に平滑なすっきりとした外観となった。また、連結面は完全な切妻[注釈 1]とされ、編成としての美観を考慮したデザインとなっている。

「流電」の象徴ともいうべき流線形の前頭部は、半径1,200mmと半径2,800mmの円を組み合わせた半楕円形の周上に4組の平板ガラス窓を配置し、窓柱を15°内側に倒したもので、前端部の幕板と屋根板の接合部を引き下げた屋根形状や、裾部が丸め込まれた床下のスカートとともに、1933年8月より運行を開始したドイツ帝国鉄道(DRG)の「フリーゲンダー・ハンブルガー(Fliegender Hamburger)」用SVT877形(後のDB VT04形)電気式ディーゼル気動車の影響を強く受けた造形である。そのデザインは窓柱幅が細くガラス窓が目立つ配置となっていたこともあって本家よりも明朗かつ流麗にまとめられており、その登場は他の幾つかの流線形車両とともに、日本の社会に流線形ブームを引き起こすほどのインパクトを与えた。

もっとも、本系列の動力性能(最高速度95km/h)では、流線形採用による空力的なメリットは十分得られなかった。また、床下機器の保守についてサイドスカートの開閉を必要とし、またサイドスカートを上方に跳ね上げて開いた際のロック機構が無く、支え棒で開いた状態を維持するという非常に原始的な構造であったため、誤って支え棒が外れ閉じてきたサイドスカートで指をつめる、頭を打つ、といった事故が頻発し検査の障害となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef