国鉄419系・715系電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}国鉄583系電車 > 国鉄419系・715系電車

国鉄419系・715系電車
北陸本線で運用される419系電車
(2008年4月8日 敦賀駅
基本情報
運用者日本国有鉄道
東日本旅客鉄道(715系)
西日本旅客鉄道(419系)
九州旅客鉄道(715系)
種車581系・583系
改造所国鉄小倉・松任・郡山・土崎・盛岡工場
改造年1984年 - 1985年
改造数419系: 45両
715系: 108両
運用終了715系0番台: 1998年3月26日
715系1000番台: 1998年4月22日
419系: 2011年3月12日
主要諸元
編成419系: 3両 (2M1T)
715系: 4両 (2M2T)
軌間1,067 mm(狭軌
電気方式419系:直流1,500V・交流20,000V (50/60Hz)
715系0番台:交流20,000V (60Hz)
715系1000番台:交流20,000V (50/60Hz)
最高運転速度100 km/h
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)5.0 km/h/s
車両定員クハ715形・クハ715形1000番台・クハ419形 70人(座席44人)
クハ714形・クハ418形 84人(座席54人)
クハ715形100番台・クハ715形1100番台・クモハ419形 110人(座席66人)
モハ715形 128人(座席76人)
モハ714形・モハ418形 118人(座席66人)
自重715系0番台 34.9 -44.9 t
715系1000番台 34.7 - 45.7 t
419系 41.3 - 45.5 t  
全長21,000 mm (クハネ581形改造車)
20,500 mm
全幅2,950 mm
全高4,245 mm (クハネ581形改造車)
4,235 mm
車体普通鋼
台車軸箱守(ウイングばね)方式空気バネ台車 DT32K形・TR69D形
主電動機直流直巻電動機 MT54形
主電動機出力120 kW
駆動方式中空軸平行カルダン撓み板継手方式
歯車比84:15 = 1:5.60
編成出力120kW×8基 = 960kW
制御方式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁制御
制御装置CS15形
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・勾配抑速ブレーキ
テンプレートを表示

419系・715系電車(419けい・715けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・改造した近郊形電車である。

種車は交流直流両用電車であったが、改造後に投入される線区に応じて、電源切替機能を交流側に固定し交流専用とした715系電車と残置した419系電車の2系列がある。
概要

地方都市圏の普通列車電車化を目的として、当時余剰となっていた特急形電車581系・583系を種車に改造した車両である[1]

1984年(昭和59年)に交流専用の715系0番台が長崎本線佐世保線用に、続いて1985年(昭和60年)に寒冷地対応形の715系1000番台が東北本線仙台地区)に、交流直流両用の419系が北陸本線に投入された。

改造は経費の節減と当時の車両の余命も考慮して種車となる581・583系の基本構造を活かし、内容は近郊形電車として使用するための最小限度での工程とした[1]。そのため、近郊形電車としては極めて特異な外観を有する車両となった。
登場の背景

国鉄では1982年(昭和57年)のダイヤ改正で、従来の長大編成・不等時隔のいわゆる「汽車型ダイヤ」から、短編成・等時隔頻繁運転のいわゆる「電車型ダイヤ」への列車運行形態の転換を、広島地区で実施した。これは利用者から好評をもって迎えられ、国鉄はこれを全国の地方都市圏に拡大していくことになった(「シティ電車」の項目も参照)。

直流電化区間では、従来からの車両に対し中間車への運転台設置改造や先頭車の新製を行って短編成化し、車両数を極力増やさずに編成本数増を行って対応したが、地方交流電化区間の普通列車郵便荷物輸送の問題から電気機関車牽引に代わっただけの客車[注 1]や電化前から使用されていた気動車がそのまま投入されていた。しかし、多くの電気機関車は貨物列車牽引に必要な高牽引力重視のため加減速性能が劣る上に[注 2]、客車列車では起終点駅での機回しが必要で電車型ダイヤに対応できないことから、新たな交流用および交直流両用の近郊形電車が大量に必要となった。

これに適する近郊形電車としては、1978年(昭和53年)に片側2扉クロスシートの417系が開発された。しかし同系列の落成時期は、1970年代末期から1980年代の国鉄の累積債務問題が議論され、国鉄改革が急務とされた時期と重なり主にコスト面での問題[注 3]から、仙台地区へ先行投入された15両が製造されたのみに終わった。その後は同系列に準じた車体構造を持ち、電車としては新機軸のサイリスタ位相制御を採用した交流専用の713系が開発されたが、これも8両が試作されたのみとなった。

その一方でダイヤ改正による急行列車の廃止により余剰車が多数発生したことから、455系・457系・475系などの交直流急行形電車に近郊用転用改造が施工された[注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef