国鉄3350形蒸気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

3350形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。
概要

元は、高野鉄道1897年(明治30年)にアメリカ合衆国ブルックス・ロコモティブ・ワークスから4両(製造番号2740 - 2743。高野鉄道での番号は1 - 4)を輸入したうちの2両で、車軸配置2-6-2(1C1)で単式2気筒の飽和式機関車である。阪鶴鉄道は、1904年(明治37年)にA1形(後の鉄道院1350形)1,3と交換で同番号の2両を譲り受け、A7形(2代目1,3)とした。1907年(明治40年)の国有化にともなって官設鉄道に移籍し、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両称号規程では、3350形(3350,3351)に改番された。

また、阪鶴鉄道のA3形(後の鉄道院3450形)とは同系で、曲線を多用したデザインは典型的なブルックススタイルであるが、動輪間距離の割り振りや、側水槽の形状が異なる。

国有化後は、旧所属の福知山線から下関に転属し、山陽本線貨物列車の牽引に使用されたが、1918年(大正7年)に北海道へ移されて岩見沢に配置された。廃車1923年(大正12年)12月で、2両とも解体された。

高野鉄道に導入されたうちの4は、来着後すぐに南海鉄道に移り、1 - 3が高野鉄道の開業用に使用された。しかし、高野鉄道は業績が振るわず、そのうちの1と3は阪鶴鉄道の小型機関車と交換されたのは前述のとおりである。南海鉄道へ譲渡された4は、同社では2形(6)として、1923年10月の電気機関車の全面使用により休車となり、1928年(昭和3年)12月に廃車解体された。

また、高野鉄道にただ1両残った2は、高野大阪鉄道に引き継がれた後の1913年(明治45年)2月に東武鉄道A2形(26)となったが、1920年(大正9年)ごろ大阪高野鉄道に復帰して2に戻り、1923年夏に博多湾鉄道宮地岳線)2(2代目)となり、さらに西日本鉄道1(4代目)となった。
主要諸元

全長:10,109mm

全高:3,581m m

全幅:2,512mm

軌間:1,067mm

車軸配置:2-6-2 (1C1)

動輪直径:1,270mm

弁装置:スチーブンソン式アメリカ型

シリンダー(直径×行程):381mm×559mm

ボイラー圧力:10.5kg/cm2

火格子面積:1.37m2

全伝熱面積:92.3m2

煙管蒸発伝熱面積:87.0m2

火室蒸発伝熱面積:5.3m2


ボイラー水容量:3.0m3

小煙管(直径×長サ×数):44.5mm×2,883mm×216本

機関車運転整備重量:45.32t

機関車空車重量:35.12t

機関車動輪上重量(運転整備時):32.80t

機関車動輪軸重(第2動輪上):11.71t

水タンク容量:5.89m3

燃料積載量:1.61t

機関車性能

シリンダ引張力:5,700kg


ブレーキ装置:手ブレーキ蒸気ブレーキ

参考文献

臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会刊

臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、
誠文堂新光社

臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、交友社

金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 I」1984年、プレス・アイゼンバーン刊

金田茂裕「南海・高野の蒸気機関車(1・2)」鉄道ピクトリアル 1967年11月号(No.203)、1968年1月号(No.205)










阪鶴鉄道蒸気機関車
タンク機関車

軌間762mm:1I - 4I
軌間1,067mm:A1形 / 1II - 3II (1350)A2形 / 4II, 5 (1400)A3形 / 6, 7 (3450)11 (1100)A5形 / 12, 13 (2850)A6形 / 14, 15 (2040) ・ A7形 / 1III, 3III (3350)
テンダー機関車

軌間1,067mm:A4形 / 8 - 10 (5860)A8形 / 16 - 18 (8300)










南海電気鉄道車両

現有車両

南海線

特急車両

50000系10000系12000系
一般車両

3000系7100系9000系2000系1000系II8000系II8300系

高野線大運転

特急・観光車両

31000系30000系2200系「天空」
一般車両

2000系2300系

高野線(区間運転)

特急車両

11000系
特急代走車両

50000系12000系
一般車両

6000系6200系6200系50番台6300系8300系

支線

2200系・2230系
鋼索線

N10・20形

過去の車両(昇圧後在籍)

南海線

優等列車用車両

1000系Iキハ5501・5551形
一般車両

7000系

高野線(大運転)

特急車両

20000系
一般車両

21001系22000系

高野線(区間運転)

8000系I6100系7100系(一時期所属)・8200系1000系II
支線

1521系
貴志川線

モハ1201形クハ21201形2270系
鋼索線

コ11・21形

過去の車両(昇圧前在籍)

南海線

電7系モハ2001形(電9系)簡易半鋼車モハ1501形モハ1551形11001系・12001系2051系サハ4801形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef