国鉄181系電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年1月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年1月)
出典検索?: "国鉄151系・161系・181系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

国鉄151系・161系・181系電車
151系「こだま
1960年 国鉄パンフレット
基本情報
運用者日本国有鉄道
製造年1958年 - 1963年
運用開始1958年11月1日
運用終了1982年11月14日
廃車1986年
主要諸元
軌間1,067 mm
電気方式直流1500 V架空電車線方式
最高運転速度110 km/h (181系化前)
120 km/h (181系化後)
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
制御方式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
テンプレートを表示

国鉄151系・161系・181系電車(こくてつ151けい・161けい・181けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流特急形電車である。

国鉄初の特急形電車として1958年昭和33年) - 1963年(昭和38年)に製造された151系電車(当初の制式名称は20系電車[1])を基本に、山岳線区対応と耐寒耐雪仕様への設計変更を行い1962年(昭和37年)に製造された161系電車、151系・161系の性能向上と仕様統一を行い1964年(昭和39年)11月以降1969年(昭和44年)までに改造もしくは新製で落成した181系電車[注 1]に発展した[2]

151系・161系・181系の3系列は技術面・運用面での連続性が大きいことから、本稿ではこれら3系列を一括して解説を行う。
基本概要

151系・161系・181系の差異系列電動機出力歯車比抑速ブレーキ
耐寒耐雪構造主制御器ノッチ戻し制御
151系100 kW (MT46)3.50なしCS12Aなし
161系4.21ありCS12C
181系120 kW (MT54)3.50CS15Bあり

1956年昭和31年)秋の東海道本線全線電化に伴い、東京 - 大阪間を6時間30分で運転する電車特急が計画され、翌1957年(昭和32)に完成した国鉄初の新性能電車となる90系電車(後の101系)を基本に設計された国鉄初の特急用電車が20系電車であり、1959年(昭和34年)6月の車両称号規程改正で151系電車に改称された。

最初に投入された列車の愛称名から「こだま形」とも称された[3]

設計思想や車体構造は後に開発された交流直流両用485系グループや485系を基本とした183系・189系電車をはじめとする国鉄特急形電車の原点となった。

161系電車は1962年(昭和37年)に運転開始された上野 - 新潟間特急「とき」用に製造された。151系電車をベースに車体構造は共通設計としたが、山岳線区かつ冬期は豪雪地帯である上越線での運用に対応させるべく耐寒耐雪構造とした上で機器類や走行装置の設計変更を行った派生系列である。

181系電車は1964年(昭和39年)以降に151・161系へ仕様・性能を統一した改造により落成した系列であり、1966年(昭和41年)・1969年(昭和44年)・1978年(昭和53年)には新製も行われた。
開発の経緯

日本の鉄道の大動脈である東海道本線は、国防上の観点から沼津 - 京都間が第二次世界大戦後まで非電化であったが、1956年(昭和31年)11月19日に全線電化が完成した[3]特急列車つばめ」「はと」が全区間EF58形電気機関車牽引となり、所要時間もそれまでの8時間から7時間30分へスピードアップが達成されたが[4]戦後の東海道本線は輸送量の増進がとどまらず、全線電化によるさらなるスピードアップを踏まえ、東京 - 大阪間を日帰り可能な6時間30分で結ぶ特急列車が計画された[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:413 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef