国鉄160形蒸気機関車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月)
博物館明治村動態保存されている12号(旧鉄道院165号)

160形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍した蒸気機関車である。1872年(明治5年)、日本最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式で、当初は4両が輸入された。1871年(明治4年)、シャープ・スチュアート社(Sharp, Stewart & Co., Atlas Works)製(製造番号2102 - 2105)である。本形式は、同時に輸入された機関車の中で最優秀の評価を受け、1874年(明治7年)にも細部の異なる同形機2両(製造番号2420, 2421)が増備され、計6両が輸入されている。

なお、本項においてはこれ以後、便宜的に1871年製の4両を「前期形」、1874年の増備車2両を「後期形」と呼称することとする。
構造

動輪直径は1,295mm(4ft3in)、車軸配置2-4-0(1B)で2気筒単式の飽和式タンク機関車である。

弁装置スチーブンソン式、安全弁はサルター式となっているが、蒸気ドームは設けられていなかった。運転室は、四方を囲った本格的なキャブで、屋根は前後に900mm張り出し、庇のようになっている。前部のものは、運転室直前に設置された安全弁のドームを覆うほどであった。この庇は、後に前部のものは切り詰められ、後部のものは全く除去されている。

後期形は、若干の設計変更がされており、基本寸法や性能は前期形と同一であるものの、ボイラー中心は1 1/2インチ(38mm)低くされている。ボイラー上には蒸気ドームが設けられ、安全弁の形状も少し変わっている。従来運転室内に収まっていた炭庫は、後ろに少し張り出した形状となった。
主要諸元

原形の諸元を示す。前期形と後期形で異なるものはスラッシュ( / )の前後に書き分けた。

全長 : 7,468mm

全高 : 3,632mm/3,664mm(オリジナル組立図に基づく推定値)

全幅 : 2,438mm

軌間 : 1,067mm

車軸配置 : 2-4-0(1B)

動輪直径 : 1,295mm

弁装置 : アラン式

シリンダー(直径×行程) : 305mm×432mm

ボイラー圧力 : 8.4kg/cm2

火格子面積 : 0.69m2/0.79m2

全伝熱面積 : 48.9m2/48.1m2

機関車運転整備重量 : 21.7t/21.3t(1909年版形式図による)

機関車動輪上重量(運転整備時) : 17.4t/21.3t(1909年版形式図による)

機関車動輪軸重(第2動輪上) : 8.69t/(各軸均等):7.62t(1909年版形式図による)

水タンク容量 : 2.27m3

燃料積載量 : 0.76t(1909年版形式図による))

機関車性能

シリンダ引張力(0.85P): 2,220kg


ブレーキ装置 : 手ブレーキ反圧ブレーキ

運転・経歴15(前期形。後の鉄道院161)の牽く列車21(後期形。後の鉄道院164)

1872年、日本に来着した前期形4両は、製造番号の順に「2 - 5」と付番された。鉄道開業後は、京浜間の主力として使用され、使用成績も良好であった。1872年10月14日(新暦)に、明治天皇の臨席を仰いで挙行された鉄道開業記念式典では、2(後の162)が日本初のお召し列車牽引、5(後の160)が先行機関車の栄誉に浴している。

1874年には後期形2両が来着し、「22, 23」と付番されて、前期形と共通で使用が開始された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef