国鉄1100形蒸気機関車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月)
形式図(第1タイプ)形式図(第2タイプ)形式図(第3タイプ)

国鉄1100形蒸気機関車(こくてつ1100がたじょうききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院・鉄道省に所属したタンク式蒸気機関車である。
概要

官設鉄道や多数の私設鉄道が建設用として輸入した車軸配置0-6-0(C)、2気筒単式、飽和式の小型機関車である。原形はイギリスナスミス・ウィルソン社製のものであるが、ダブス社やベイヤー・ピーコック社、シャープ・スチュアート社でも同等品が製造されている。1906年(明治39年)から1907年(明治40年)にかけて、鉄道国有法により私設鉄道が買収・国有化された際は、多数が官設鉄道に編入された。

1909年(明治42年)には、鉄道院の車両形式称号規程が制定され、ナスミス・ウィルソン社製が1100形、シャープ・スチュアート製が1060形、ダブス社製が1150形となった。同系でやや大型のナスミス・ウィルソン社製は1200形、ダブス社製は1230形、川崎造船所製が1250形となっている。

小型軽量な割に牽引力に優れていたことから、当時勃興しつつあった地方鉄道の建設用、開業用に払下げが行われ、輸送実態にも合致して長く愛用された。中には、所属する鉄道の国有化により再び国有鉄道籍を得たものもあるが、旧番がその後に改造製作された4-4-2(2B1)形タンク機関車[注釈 1]によって埋められており、再国有化の際、別の形式番号を与えられたものもある。
1100形(ナスミス・ウィルソン製1100系)
官設鉄道日本鉄道 22(後の 1106)
1次車

1100形は、鉄道院の前身である鉄道作業局でB3形・B4形と呼ばれたクラスの最も初期に導入されたもので、当時の汽車監察方であったB・F・ライトが建設用にナスミス・ウィルソン社に発注したものである。これは日本から同社への初めての発注であり、製造番号298であるこの機関車は、1886年(明治19年)4月にI形(59)として就役した。この機関車は日本鉄道福島塩竈間の建設工事に使用するため、仙台に配置された。これは、1894年に正式に日本鉄道の所有となり、それにともなう改番では、22とされている。
2次車

さらにこの年、ライトは同形車を6両追加発注し、1887年4月に落成した。製造番号は305 - 310で、59と同じI形に編入され、77, 79, 81, 83, 85, 87と付番された。このグループは、若干の設計変更があり、弁装置は59がジョイ式ウェッブ型であったのに対し、スチーブンソン式アメリカ型であった。それにともないランボードの形状が変更され、前部端梁から側水槽まで一直線(第1タイプ)であった59に対し、前端梁から急曲線でシリンダ弁室上へ立ち上がって、そのままの高さで第1動輪上部へ至り、そこから緩い反向曲線を描いて側水槽下部に至る形状(第2タイプ)となった。

これらのうち、81と85は日本鉄道に振り向けられ、残りは官設鉄道で使用された。1892年(明治25年)10月時点で、77, 79, 83は新橋、87は神戸に属していた。1894年(明治27年)の官設鉄道が管理していた機関車が、正式に私設鉄道の所有とされた際の改番で、官設鉄道の4両はそれぞれ55, 57, 60, 63とされ、神戸の60は1895年台湾総督府鉄道の所有となった。日本鉄道の2両は、23, 24となっている。
山陽鉄道北海道炭礦鉄道 17(後の鉄道院 1112)

1888年(明治21年)、山陽鉄道は3両(製造番号338 - 340 → 5, 8, 9)をナスミス・ウィルソン社から購入した。これらは弁装置が再びジョイ式ウェッブ型に戻され、ランボードもシリンダ上部から側水槽まで一直線に伸ばし、直角に2回折れて側水槽の下部に達する新しい形態(第3タイプ)となった。しかし、この3両は山陽鉄道による形式が設定される以前に他事業者に譲渡されている。

2両(製造番号338, 339)は北海道炭礦鉄道に譲渡され、同社のE形(17, 18)、後にニ形となった。この際、連結器を自動式にし、先頭部にはカウキャッチャーと大型の前照灯を、ボイラー上部には鐘を取り付けて北海道スタイルになっている。また、寒さを防ぐため17は側面の開口部を小さくし、18はガラスの引戸を取り付けていた。

残りの1両(製造番号340)は官設鉄道に譲渡され190に、さらに124に改番され、奥羽南線の建設用に回され、さらに山陰線の建設用に使用された。1898年(明治31年)の鉄道作業局の形式付与では、僚車がB3形とされたのに対し、この1両のみはどういうわけかB4形とされている。
京都鉄道

京都鉄道では、1893年(明治26年)に京都 - 綾部 - 舞鶴間の免許を取得し、1894年(明治27年)にその建設・開業用としてナスミス・ウィルソン社から2両(製造番号459, 458)を購入し、1, 2とした。これらのうち2は開業前に陸軍に徴発され、117と付番のうえ台湾に送られている。残った1には後年、形式称号が与えられ、3形となった。
北越鉄道

北越鉄道は、1896年(明治29年)に建設・開業用として2両(製造番号482, 483)をナスミス・ウィルソン社から購入した。北越鉄道では1, 2と付番して使用した。
中越鉄道

同年、中越鉄道も建設・開業用として3両(製造番号488 - 490)を購入した。同社では1 - 3と付番した。こちらはボイラーの容量がわずかに大きく、側水槽が小さかったため、整備重量も小さかった。中越鉄道は1920年(大正9年)9月に国有化され、寸法がやや異なることから1100形にはならず、1050形(1050 - 1052)となっている。
豊川鉄道開業時の豊川鉄道2(1897年)

1897年(明治30年)、豊川鉄道は建設及び開業用として3両を導入した。製造番号は501 - 503で、機1形(1 - 3)と付番した。この機関車は、ボイラー容量がやや小さく、水槽容量が大きかった。1943年(昭和18年)の戦時買収によって、1は1280形(1280)となったが、買収以前に2は播丹鉄道に譲渡され同社の1(3代目)に、3は名古屋鉄道に譲渡され同社の13となっている。

また、1903年(明治36年)にも1両(製造番号645)を購入して、4としている。これがB3・B4系蒸気機関車の最後の製造となった。4は2(2代目)に改称されて、1と同じく戦時買収まで在籍し、国有化後は1281となった。
中国鉄道

1897年、中国鉄道は3両(製造番号513 - 515)を購入し、製造番号とは逆順に2形(2 - 4)とした。火室の火格子面積がやや大きく、1944年(昭和19年)の戦時買収時には阿南鉄道の再買収車に付与されていた1220形に編入され、1221 - 1223と改番された。
河陽鉄道

1898年(明治31年)、河陽鉄道は3両(製造番号522 - 524)を開業用に購入した。これらは甲1形(1 - 3)とされたが、営業不振により1両(2)を整理し、阪鶴鉄道に建設用として譲渡した。阪鶴鉄道では11としたが、建設工事終了後の1902年(明治35年)に日本鉄道に譲渡された。日本鉄道では21(2代目)と付番し、小山庫で入換用に供した。
鉄道院形式称号規程制定による改番の状況

1909年(明治42年)、国有化により糾合された多数の私設鉄道の同系車の整理が行われた。この際1100形を与えられたのはナスミス・ウィルソン製の14両で、その新旧番号対照は次のとおりである。

1100 ← 鉄道作業局55 ← 77(製造番号305)

1101 ← 鉄道作業局57 ← 79(製造番号306)

1102 ← 鉄道作業局63 ← 87(製造番号310)

1103 ← 鉄道作業局180(製造番号471)

1104 ← 鉄道作業局124 ← 190 ← 山陽鉄道5(製造番号340)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef