国鉄103系電車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄103系電車
JR西日本所属の103系電車
(左からオレンジスカイブルーウグイス(低運転台))
(2017年10月28日 吹田総合車両所
基本情報
運用者日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所汽車製造東急車輛製造近畿車輛川崎車輛/川崎重工業日本車輌製造帝國車輛工業日立製作所東芝
種車国鉄72系970番台(3000番台)
国鉄101系(クハ103形2000・2050番台、サハ103形750番台)
製造年1963年(試作車)
1964年 - 1984年(量産車)
製造数3,447両
改造数56両(3000番台、クハ103形2000・2050番台とサハ103形750番台の合計)
主要諸元
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500 V
最高運転速度100 km/h[1]
起動加速度2.0[* 1] - 3.3 km/h/s[* 2]
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)5.0 km/h/s
車両定員48(席)+88(立)=136名[* 3]
54(席)+90(立)=144名[* 4]
全長20,000 mm[1]
全幅2,870 mm[1]
全高3,935 mm
車体普通鋼
台車ウイングばね式コイルばね台車
DT33(電動車)
TR201(付随車)
車輪径910 mm (電動車)
860 mm (付随車)
固定軸距2,300 mm (電動車)
2,100 mm (付随車)
主電動機直流直巻電動機
MT55形
主電動機出力110 kW×4基 / 両
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比6.07[1](860 mm車輪で5.73に相当)
制御方式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
バーニア制御(地下鉄対応型)
制御装置国鉄制式CS20形
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
(応荷重装置付)
手ブレーキ
保安装置ATS-B/S/Sn/ST/SW/SK/P,ATC(運用路線によって異なる)
^ 4M4T編成
^ 8M2T編成(1000番台)
^ 先頭車
^ 中間車

テンプレートを表示

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車である。1963年昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。

本項では、インドネシアの鉄道会社(PT. Kereta Api)に譲渡された車両についても記述する。
概要

国鉄初の新性能通勤電車として1957年に登場した101系を基本に、駅間距離の短い線区の運転やMT比1:1の編成を組成可能な経済性を重視し、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で設計され、3,447両が製造された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:729 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef