国鉄モユニ2形電車
[Wikipedia|▼Menu]

デハ6340系は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した木造直流用電車を便宜的に総称したものである。

本項では、デロハ6130形、デハ6340形、クロハ(サロハ)6190形、クハ6420形、デハユニ6450形およびこれらの改造車について取り扱う。京浜線電車試運転時、有楽町駅にて(1914年12月頃)[1]
概要

本系列は、1914年(大正3年)から1918年(大正7年)にかけて、東海道本線京浜線)の電車運転用として製造されたもので、従来の中央線山手線用の系列とは、車体長・車体幅・集電装置主電動機出力など、あらゆる面で一線を画するものである。1914年時点では、日本における最大級かつ最強水準の性能を持つ電車であった。

車体形状は、妻面が平妻非貫通型の3枚窓、側面には車体端部に寄せて片側2箇所に客用扉が設置されており、全ての扉が引戸となっている。屋根は車体全長に及ぶモニター形である。車体幅は8 ft 6 in(2,700 mm)と幅が広くなり、車体長も電動車が50 ft(15,240 mm)であったのに対し、付随車は52 ft 11 in(16,240 mm)と長くなった。前面は平妻非貫通の3枚窓であるが、反対側は開き戸方式の貫通扉が設けられている。

集電装置には、日本の国有鉄道では初めてパンタグラフを使用したが、架線と接する部分がローラー式で、開業当日に大きな問題(後述)を引き起こした。通風器は、モニター屋根側面に水雷型のものが設置されている。主電動機はゼネラルエレクトリック(GE)社製GE-244A[注釈 1]で、架線電圧は直流600 V / 1200 Vの複電圧仕様[注釈 2]、これにより電動発電機を駆動して制御用の600 V電源を得ている。制御器はGE社製の電空カム軸式自動加速制御器であるMAコントロール[注釈 3]、ブレーキはGE社製のJ三動弁によるAVR自動空気ブレーキ台車は、新設計の釣合梁式である大正3年形(電動車用TR14(後のDT10)、付随車用TR11)である。

本系列の電動車は基本的に片運転台で製造されており[注釈 4]、車体も前後非対称であったため、運転台の向きにより区別を行う必要が生じた。さらに検修上の要請から、床下機器の配置を運転台の向きにかかわらず一定としたため、上り(東京駅)方に運転台があるものに奇数番号、下り(桜木町駅)方に偶数番号を付与した。この慣例は、その後に製造された電車にも連綿と受け継がれ、国鉄が民営化された後の最新形電車にまで踏襲されている。

本系列は、デロハ6130形20両、デハ6340形24両、クロハ(サロハ)6190形21両、クハ6420形4両、デハユニ6450形6両の計75両が製造された。
基本形式
デロハ6130形

1915年の京浜線運転開始にともなって、1914年度に製造された二等三等合造制御電動車である。側面窓配置は1D12222221D1。車内は前位は三等室、後位は二等室に区分され、両室の間には仕切り壁が設けられている。座席は両室ともロングシートであるが、二等室のものは奥行きの深いものである。定員は二等24人、三等51人(うち座席26人)である。

本形式の製造状況は、次のとおりである。

1914年度(20両)

汽車製造支店 : 6130 - 6134(5両)

鉄道院新橋工場 : 6135 - 6144(10両)

鉄道院大宮工場 : 6145 - 6149(5両)


デハ6340形

デロハ6130形の姉妹形式で、こちらは全室三等車である。車体もほぼ同形(ただし、後位側車端部の小窓がない)で、車内に仕切り壁がない程度である。製造の状況は次のとおりである。定員は103人(うち座席56人)である。

1914年度(20両)

汽車製造支店 : 6340 - 6351(12両)

日本車輌製造 : 6352 - 6359(8両)


1917年度(4両)

鉄道院大井工場 : 6360 - 6363(4両)


クロハ(サロハ)6190形

京浜線運転開始にともなって製造された二等三等合造中間付随車である。側面窓配置はD12222221Dで電動車とほとんど変わらないが、車体が長い分窓吹き寄せ部が広い。最初の10両の製造当初は、中間付随車と制御付随車の記号が区分されておらず、クロハ6190形と称したが、1915年に中間付随車の記号「サ」が制定されたため、サロハ6190形と改称された。さらに1917年(大正6年)には3両増備、同年には後述のサハ6420形からの改造車が4両が加わり、1918年(大正7年)には8両が増備され、全25両が出揃った。

定員は二等26人、三等56人(うち座席30人)である。

本形式の製造の状況は次のとおりである。

1914年度(10両)

日本車輌製造 : 6190 - 6199


1917年度(7両)

鉄道院大井工場 : 6200 - 6202(3両)

同上改造 : 6203 - 6206(4両改造。旧形式クハ6420形)


1918年度(8両)

日本車輌製造 : 6207 - 6214


クハ6420形

1916年(大正5年)に製造された三等制御付随車である。車体はクロハ6190形と同形で、第一次世界大戦の影響で電装品の輸入が途絶したため、デハ6340形に不足を生じ、仮「クハ」として製造されたものである。1917年にデハ6340形4両が製造されると、サロハ6190形(6203 - 6206)に改造され、形式消滅した。製造所は、すべて鉄道院大井工場である。
デハユニ6450形

本形式は、日本の国有鉄道において初めて登場した郵便物取扱施設を持つ電車である。車内は前位から運転室・荷物室郵便室・三等室に区分されている。側面窓配置は1d1D(荷)11D(郵)12221Dで、定員は51人(うち座席28人)、荷物室荷重2t、郵便室荷重2tである。

製造の状況は次のとおりであるが、1920年(大正9年)度製造車は、設計を従来からのヤード・ポンド法からメートル法に改めており、細部の寸法が異なる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef