国鉄ト27300形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄ト21600形貨車
基本情報
車種
無蓋車
運用者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
製造所日本車輌製造、天野工場、汽車製造支店、旭川工場
製造年1914年(大正3年) - 1917年(大正6年)
製造数2,096両
消滅1928年(昭和3年)**
主要諸元
車体色
軌間1,067 mm
全長7,760 mm - 7,947 mm
全幅2,354 mm - 2,598 mm
全高2,354 mm - 2,598 mm
荷重15 t
実容積36.6 m3
自重6.5 t - 8.0 t
走り装置シュー式[1]
軸距3,900 mm - 3,962 mm
最高速度65 km/h
備考*上記寸法は一例である
**称号規程改正年
テンプレートを表示

国鉄ト21600形貨車(こくてつト21600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省に在籍した無蓋貨車である。
概要

1914年(大正3年)から1917年(大正6年)にかけて、日本車輌製造、天野工場、汽車製造支店および鉄道院旭川工場で製造された、15 トン積み二軸無蓋車で、製造数は2,096両(ト21600 - ト23695)である。1928年(昭和3年)の称号規程改正により、トム1形に改称された。

日本で初めて荷重を15トンとした二軸無蓋車である。荷台の内寸は長さ6,930 mm、幅2,200 mm、側板の高さ1,000 mm、妻板の高さ1,280 mmであり、床面積は15.9 m2、容積は36.6 m3である。側板が1,000 mmと極めて高いのは床面積を当時の有蓋車フワ30000形と同程度に収めたのに石炭15t搭載で設計したことで高さを稼ぐ必要があったためで、このため側板全体が倒れる方式では下ろした際にあおり戸が地面と接触する[2]ため、あおり戸を側板の下の一部(この形式では板2枚分)だけ倒れるようにして、上部の板は固定され、車体中央に車体中央部に幅5フィート10インチ・開口幅5フィート[3](1,524 mm)の観音開きの扉を設けた、俗に「観音トム」と呼ばれるグループの一つで、床面も木製である。次級ト24000形(後のトム5000形、トム16000形)との最大の相違点は、車軸がト24000形では長軸であるのに対し、本形式では短軸とされている点である[4]

なお、総重量が約22トンに達し、当時の建設規定の上限に抵触するため、特例で本形式は除外することに定められた[4]

その他の主要諸元は、全長7,760 - 7,947 mm、全幅2,354 - 2,598 mm、自重6.5 - 8.0 tである。下回りは軸距3,900 - 3,962 mmで、軸ばね受けはシュー式(正確にはリンク式で製造したが破損が相次ぎ旧式のシュー式に戻された[4])となっており、最高運転速度は65 km/hである。
1928年改番後の状況

前述のように、本形式は1928年(昭和3年)の称号規程改正により、トム1形とされた。この時点で、ト23700形(トサ1形)およびトフ20900形(トフ250形)への改造車と廃車があり、トム1形となったのは2,026両(トム1 - トム2029、旧番号ト21600 - ト23695[5])であった。その後、トサ1形の復元およびワム3500形スム1形ヨ1形の改造車ならびに私鉄買収車が編入されたため、最終番号はトム2525(欠番あり)である[4]。また、二車現存車の改番により、トム2030 - トム2034, トム2367 - トム2375, トム2492が出現している。

本形式は、汎用無蓋車として全国で使用され、製造開始から30年たった1945年度末にも2,255両残存してたが、一部はその後特別廃車で廃車にされ、車齢も古いので更新修繕工事も対象外となったが、残存車に事業用車代用に使われたものがかなり長期(1984年度)まで残存しており、それらを除いても実質的な形式消滅は1971年度(この時26両のみ残存で以後10年以上変動せず)だった[6]
形式間改造

前述のように、ト21600形時代に24トン積みのト23700形および無蓋緩急車トフ20900形に改造されている。
ト23700形(トサ1形)

ト23700形は、1918年(大正7年)に20両(ト23700 - ト23719)、1920年(大正9年)に30両(ト23720 - ト23749)がト21600形の改造により大宮工場で製作された、24トン積み三軸無蓋車である。常磐炭の輸送用の大型無蓋車として試作されたもので、側板と妻板の上部に5枚分(約800mm)を継ぎ足し、あおり戸、開き戸を改造するとともに、台枠中央に一軸を増設したものであるが、下記の表のように妻板と開口部の構造が違う3タイプがある。1928年(昭和3年)の称号規程改正では、トサ1形(初代)[7]に改称された[8]

トサ1(初代)形式内の違いまとめ(変更部位太字)[8][9]番号改造年妻板の構造側扉位置あおり戸の構造改造両数


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef