国鉄チ30500形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄チサ100形貨車
基本情報
車種
長物車
運用者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
旧形式名チ30500形
改造年1928年(昭和3年)*
改造数500両
消滅1975年(昭和50年)
主要諸元
車体色→黒+黄1号の帯
軌間1,067 mm
全長8,648 mm
全幅2,610 mm
全高2,665 mm
荷重20 t
自重9.0 t - 9.8 t
換算両数 積車2.4
換算両数 空車1.0
走り装置一段リンク式**
軸距2,500 mm + 2,500 mm
最高速度65 km/h
備考*称号規程改正年
**三軸貨車
テンプレートを表示

国鉄チサ100形貨車(こくてつチサ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した20 t長物車である。
概要

北海道向けの長物車で、1924年(大正13年)3月11日から1927年(昭和2年)3月30日にかけて日本車輌製造(本店及び支店)・川崎造船所で500両が製作された。製作当初はチ30500形(チ30500 - チ30999)の形式が付与され、1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりチサ100形(チサ100 - チサ599)に改番された。

走行装置は三軸の一段リンク方式で、床板は木製であり、8本の荷摺木を持つ。側面には12本の柵柱がある。荷重は20 t。車体寸法は長さ8,000 mm、幅2,300 mmであった。連結器は当初から自動連結器である。

各年度による製造会社と両数は次のとおりである。

1923年(大正12年)度 - 100両

日本車輌製造東京支店 50両 (チ30500 - チ30549)

川崎造船所兵庫工場 50両 (チ30550 - チ30599)


1924年(大正13年)度 - 100両

日本車輌製造東京支店 50両 (チ30600 - チ30649)

川崎造船所兵庫工場 50両 (チ30650 - チ30699)


1925年(大正14年)度 - 200両

日本車輌製造 190両 (チ30700 - チ30889)

川崎造船所兵庫工場 10両 (チ30890 - チ30899)


1926年(大正15年)度 - 100両

日本車輌製造 80両 (チ30900 - チ30979)

川崎造船所兵庫工場 20両 (チ30980 - チ30999)


運用の変遷

本形式は製作当初より一貫して北海道地区で使用され、第二次世界大戦終結後は戦時設計無蓋車トキ900形を改造した長物車チサ1600形などと混用された。1968年(昭和43年)10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)において、同時点での在籍車488両は北海道内の限定運用車に指定され、車体側面に黄1号の帯と「道外禁止」の標記が追加された。その後は老朽化などで漸次淘汰が進行し、1975年(昭和50年)に最終在籍車37両が新製の長物車チキ7000形によって淘汰され、形式消滅している。
譲渡

1951年(昭和26年)5月25日に廃車となった1両(チサ275)が三菱大夕張炭廣に譲渡され、チサ1となった。
参考文献

ネコ・パブリッシング『3軸貨車の誕生と終焉』吉岡心平

イカロス出版『季刊ジェイ・トレイン』2008年 Vol.31「昭和50年の貨車情勢」

『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

国鉄の車両形式一覧










日本国有鉄道鉄道省)・JR長物車(1928年(昭和3年)称号規程)
「チ」級

チ1形(初代) - チ1形(2代) - チ101形 - チ211形 - チ500形 - チ1000形 - チコ1280形 - チコ1600形 - フチコ1660形 - チ50000形(JR北海道)
「チム」級

チム1形(初代) - チム1形(2代) - チム10形 - チム50形 - チム100形 - チム1400形 - チム1700形
「チラ」級

チラ1形(初代) - チラ1形(2代) - チラ30形 - チラ85形 - チラ50000形(JR北海道)
「チサ」級

チサ1形 - チサ100形 - チサ800形 - チサ1000形 - チサ1300形 - トチサ1500形 - チサ1600形 - チサ9000形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef