国鉄チム1形貨車_(2代)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年5月)

国鉄チム1形貨車 (2代)
基本情報
車種長物車
運用者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
旧形式名チム350形
改造年1943年(昭和18年)
改造数15両
消滅1950年(昭和25年)
主要諸元
車体色
軌間1,067 mm
全長6,223 mm
全幅2,311 mm
荷重15 t
自重6.8 t - 7.0 t
換算両数 積車1.8
換算両数 空車0.8
最高速度65 km/h
テンプレートを表示

国鉄チム1形貨車(こくてつチム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した15 t 積みの長物車である。

本形式と同様の経歴を持つチム50形、チム100形についても本項目で解説する。
チム1形

1943年昭和18年)8月1日に北海道鉄道戦時買収により国有化され、北海道鉄道に在籍していたチム350形15両がチム1形(チム350 - チム364→チム1 - チム15)と定められた。チム1形初代は1932年(昭和7年)に形式消滅しておりチム1形としては2代目にあたる。種車であるチム350形は1922年大正11年)10月に日本車輌製造にて10両、1926年(大正15年)6月に東洋車輌にて5両がそれぞれ製作された車両である。種車時代より北海道にて材木輸送用に運用された。

車体塗色は一色、寸法関係は、全長は6,223 mm、全幅は2,311 mm、自重は6.8 t - 7.0 t である。

戦後の1950年(昭和25年)に「第二次貨車特別廃車」の対象形式に指定され、5月20日通達「車工第376号」により告示された。(当時の在籍車数は11両であった)同年に最後まで在籍した車両が廃車になり形式消滅した。
譲渡

1951年(昭和26年)10月25日に廃車となったチム1形3両(チム11,チム12,チム15)が北海道拓殖鉄道に譲渡され、チム310形(チム311,チム310,チム312)となった[1]
チム50形

1944年(昭和19年)7月1日に胆振縦貫鉄道が戦時買収により国有化され、胆振縦貫鉄道に在籍していたチム1形2両がチム50形(チム1,チム2→チム50,チム51)と定められた。種車であるチム1形は1922年(昭和15年)10月に汽車製造東京支店にて製作された車両である。種車時代より北海道にて材木輸送用に運用された。

2両とも戦後まで在籍したが1950年(昭和25年)に「第二次貨車特別廃車」の対象形式に指定され、5月20日通達「車工第376号」により告示された。同年に廃車になり形式消滅した。
チム100形

1943年(昭和18年)8月1日に三信鉄道が戦時買収により国有化され、三信鉄道に在籍していた1両がチム100形(チム100)と定められた。積載荷重15 t車であるが二軸ボギー車である。

戦後まで在籍したが1950年(昭和25年)に「第二次貨車特別廃車」の対象形式に指定され、5月20日通達「車工第376号」により告示された。同年に廃車になり形式消滅した。
脚注[脚注の使い方]^ 『RAIL FAN No.677』p.14-16

参考文献

「貨車略図 明治四十四年 鉄道院」1990年、復刻 鉄道史資料保存会

貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。 

JAPAN RAIL CLUB 『RAIL FAN No.677』 2009年1月

関連項目

国鉄の車両形式一覧










日本国有鉄道鉄道省)・JR長物車(1928年(昭和3年)称号規程)
「チ」級

チ1形(初代) - チ1形(2代) - チ101形 - チ211形 - チ500形 - チ1000形 - チコ1280形 - チコ1600形 - フチコ1660形 - チ50000形(JR北海道)
「チム」級

チム1形(初代) - チム1形(2代) - チム10形 - チム50形 - チム100形 - チム1400形 - チム1700形
「チラ」級

チラ1形(初代) - チラ1形(2代) - チラ30形 - チラ85形 - チラ50000形(JR北海道)
「チサ」級

チサ1形 - チサ100形 - チサ800形 - チサ1000形 - チサ1300形 - トチサ1500形 - チサ1600形 - チサ9000形
「チキ」級

チキ1形 - チキ100形(国鉄) - チキ100形(JR貨物) - チキ300形 - チキ800形 - チキ900形(国鉄) - チキ900形(JR貨物) - チキ910形 - チキ1000形 - チキ1000形(私有貨車) - チキ1300形 - チキ1500形 - チキ2500形 - チキ2600形 - チキ2700形 - チキ2800形 - チキ2900形 - チキ3000形 - チキ4000形 - チキ4500形 - チキ4700形 - チキ4800形 - チキ4900形 - チキ5000形(初代) - チキ5000形(2代) - チキ5200形 - チキ5400形(JR貨物)- チキ5450形(JR貨物) - チキ5500形(初代) - チキ5500形(2代) - チキ5500形(JR貨物) - チキ6000形 - チキ7000形 - チキ80000形(私有貨車)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef