国鉄ソ30形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄ソ30形貨車
ソ30形、ソ34
2009年9月19日、小樽市総合博物館
基本情報
車種事業用車操重車
運用者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
製造所国鉄浜松工場日立製作所
製造年1936年(昭和11年) - 1947年(昭和22年)
製造数7両
消滅1986年(昭和61年)
常備駅秋田駅広島駅、他
主要諸元
車体色黄1号、淡緑色+黄1号の帯
軌間1,067 mm
全長10,000 mm
全幅2,950 mm
全高4,010 mm
荷重65* t
自重83.0 t
換算両数9.5
台車3軸ボギー
台車中心間距離4,300 mm
最高速度65 km/h
備考*扱い荷重
テンプレートを表示

国鉄ソ30形貨車(こくてつソ30がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車事業用貨車)である。鉄道車両脱線事故や転覆事故の復旧に使用された。回転式キャブとクレーンを装備している。また、クレーンのブームを収めるための控車である長物車を伴っている。
概要形式図(改造前)

1928年(昭和3年)にアメリカから輸入されたソ20形をベースに、日本の事情に合わせた改良を施して国産化したのが本形式である。1936年昭和11年)から1947年(昭和22年)にかけて、国鉄浜松工場および日立製作所で7両(ソ30 - ソ36)が製造された。

扱い荷重は主巻が65t、補巻が15t(アウトリガー最大展開時)で、台車は3軸の板台枠ボギー台車を2基備えた。当初の動力は蒸気機関で、低速での自走も可能であった。そのため、燃料の石炭2tと10tが積載可能な二軸式の炭水車を従えていた。この炭水車は、蒸気機関車の炭水車と同じく、本体と同じ番号を称した。

蒸気機関は、使用時に無理が利き使いやすかったが、現場に到着しても蒸気圧が上がるまで時間がかかり、保守も面倒であったことから、1970年(昭和45年)から動力をソ80形と同じディーゼルエンジンに載せ替えられ、炭水車も廃棄された。

1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロソ」となり黄色(黄1号)の帯を巻いた。

塗色は、落成時はであったが淡緑色に変更された。更にその後全般検査の際に、黄1号の1色塗りに変更された車が存在した。この色違いの明確な基準はなく、全般検査の際に入場する工場の違いによるものと思われる。淡緑色の車は黄1号の帯を巻いている。

ソ80形とともに大型操重車として1980年代まで使用され、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化までに全車が廃車されたが、1両(ソ34)が小樽市総合博物館に保存されている。
配置

配置は、ソ20形を含めた5両が、札幌、東京、大阪、広島、門司の5鉄道局にそれぞれ1両配置され、戦後に増備された3両は、新潟、仙台、四国の3管理局に配置された。

1980年(昭和55年)時点の常備駅(配置局)は次のとおりである。

ソ30 - 秋田駅(秋田鉄道管理局)

ソ31 - 広島駅(広島鉄道管理局)

ソ32 - 高松駅(四国総局)

ソ33 - 鳥栖駅(門司鉄道管理局)

ソ34 - 岩見沢駅(札幌鉄道管理局)

ソ35 - 長町駅(仙台鉄道管理局)

ソ36 - 新津駅(新潟鉄道管理局)

参考文献

埴岡寿一「われら影武者軍団 国鉄の事業用車2 貨車編」
鉄道ファン 1980年7月号(No.231)

貨車技術発達史編纂委員会「日本の貨車―技術発達史―」2009年、社団法人日本鉄道車輌工業会

関連項目

国鉄の車両形式一覧

国鉄貨車の車両形式










日本国有鉄道鉄道省)の操重車(1928年称号規程)
事故救援用

ソ20形 - ソ30形 - ソ80形 - ソ100形 - ソ150形 - ソ160形
橋桁架設用

ソ1形(オソ10形) - ソ200形 - ソ300形
レール積降用

ソ50形 - ソ60形


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9819 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef