国鉄ソ200形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄ソ200形貨車
ソ200形、(手前よりソ201、ソ200)
1987年5月6日、三島駅
基本情報
車種事業用車操重車
運用者日本国有鉄道
所有者日本国有鉄道
製造所日立製作所
製造年1960年(昭和35年)
製造数2両
消滅1987年(昭和62年)
常備駅三島駅
主要諸元
車体色銀色
軌間1,067 mm
全長26,000 mm
全幅2,795 mm
全高4,000 mm
荷重70* t
自重130.0 t
換算両数13.0
台車3 - 3軸複式ボギー
最高速度75 km/h
備考*扱い荷重
テンプレートを表示

国鉄ソ200形貨車(こくてつソ200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道に所属した橋桁架設専用の事業用貨車操重車)である。
概要

1960年昭和35年)に日立製作所で2両(ソ200, ソ201)が製造された。これは、老朽化のうえ、作業性や走行性能に問題があり、扱い荷重が小さく、重量化する橋桁に対応できなくなっていたソ1形の代替用である。

本形式のブームは水平に繰り出す方式で、扱い荷重はブームの繰り出しが車端から1.2mまでは70t、12.25m(最長)の場合30tで、支間22.3mの桁まで一点吊りすることができた。ブームの伸縮にともなうバランスの変化に対応するため、使用時には3.8m3の砂利を積み込む。ブームの旋回範囲は、半径300mの曲線上での作業を考慮し、最長の場合1.3mとなっている。また、クレーン用の動力として出力54PSディーゼルエンジンが搭載されており、これに直結された発電機からの電力を用いる。

全長26m、自重130tである。台車は3-3軸複式ボギーで、エンジン室寄りのNo.1、No.2台車とブーム先端寄りのNo.3、No.4台車では構造が異なり、No.3、No.4台車では橋桁の荷重がかかり、軸重が22tにも達するため、通常よりも太い車軸(15t軸)が使用されている。26mにも及ぶ全長の関係で、通常の方法では転車台による転向ができないため、車体中央寄りに転向時のみに使用する心皿を設けNo.1、No.2台車を移設して転向を行う。そのため、No.1、No.2台車にはブレーキ装置が設備されていない。

1968年10月のダイヤ改正により、本形式は回送時の最高速度は65km/hに制限され、一時はそれを示す黄色帯を巻いたが後に変更され、最高速度は75km/hとなった。

また、無動力のため、作業時には牽引車が必要で、改良型であるソ300形の登場後は、十分に活用されなかったが、1977年(昭和52年)に専用の牽引車が開発され、取り回しが改善された。

1980年(昭和55年)時点で、東京第二工事局の三島操機区に所属し、全国の橋桁架設に使用されていたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化までに廃車されており、JRグループ各社には引き継がれていない。
参考文献

村田・津沢・犬童・中村 ⇒
「橋げた架設用操重車について」日立評論 1960年10月号

埴岡寿一「われら影武者軍団 国鉄の事業用車 2 貨車編」 鉄道ファン 1980年7月号(No.231)

貨車技術発達史編纂委員会「日本の貨車-技術発達史-」2009年、社団法人日本鉄道車輌工業会

関連項目

国鉄の車両形式一覧










日本国有鉄道鉄道省)の操重車(1928年称号規程)
事故救援用

ソ20形 - ソ30形 - ソ80形 - ソ100形 - ソ150形 - ソ160形
橋桁架設用

ソ1形(オソ10形) - ソ200形 - ソ300形
レール積降用

ソ50形 - ソ60形


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7379 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef